第123講(進階 第02課)
【単語】
1. かがやく 輝く (光芒四射; 辉煌灿烂)
2. しめくくる (总结; 结束)
3. 振り返る 振り返る (回头; 回顾)
4. まとめる (汇集; 收集)
5. そろう (聚集)
6. よる 寄る (顺便到~; 顺路)
7. すむ 澄む (清澄; 清新)
8. とりのぞく 取り除く (除掉; 消除)
9. ドライブ (兜风)
10. いってん 一転 (一变; 一换)
11. からい 辛い (辣的)
12. はずかしい 恥ずかしい (羞耻的; 害羞的)
13. あわただしい (忙碌; 匆匆忙忙)
14. おごそか 厳か (严重; 隆重)
15. しわす 師走 (腊月; 12月的)
16. ふゆやすみ 冬休み (寒假)
17. るすばん 留守番 (看家)
18. サンタさん (圣誔老人)
19. つうしんぼ 通信簿 (学生的家庭连络簿; 成绩单)
20. おおみそか 大晦日 (除夕)
21. イルミネーション (灯饰; 彩灯)
22. ボーナス (奖金; 特别红利)
23. ぼうねんかい 忘年会 (尾牙; 年终所举办的聚会)
24. ディスコ (迪斯科(舞))
25. くすりや 薬屋 (西药房; 药妆店)
26. しごとおさめ 仕事納め (工作上的年末结算)
27. としこしそば 年越しそば (跨年荞麦面)
28. じょやのかね 除夜の鐘 (除夕夜的钟声)
29. おやつ (点心)
30. はだか 裸 (裸露; 光秃秃)
31. あんまり(=あまり) (不太~)
32. ぶじに 無事に (平安; 安然无事)
33. あちこち (到处)
34. ついでに (顺便)
35. 来年のことを言うと鬼が笑う (现在预先说未来的事会被妖怪笑;
喻谁也无法预知未来的事)
【単語解説】
1. 輝く:輝く星。空に輝く。きらきらと光って見えると(晶光閃閃, 看起來很光亮)。
2. しめくくる:もの事に丸まりをつけて終わりにすること(把一件事情做一個總結, 做一個結束)。
会議をしめくくる(會議做一個結束)。話をしめくくる(談話做一個總結)。
3. 振り返る:=顧みる(かえりみる)。学生生活を振り返る。
4. まとめる:意見をまとめる。考えをまとめる(整理思緒)。
5. そろう:=一致する。表示現狀、狀態。
そろってます。そろっています。そろっていない(一致しないです)。
足並みがそろう(步伐一致)。
条件がそろう(所有條件齊備)。家族がそろっています。
6. 寄る:家の帰りにスーパーに寄ります。
7. 澄む:澄んだ声(形容聲音很美)。澄んだ空気。水が澄む。澄んだ心。
9. ドライブ:ドライブに行きます。
10. 一転:情勢轉變很快的感覺。一転して……。
11. 辛い:塩辛い(很鹹)。
13. あわただしい:あわただしい一年間。
14. 厳か:厳かな雰囲気。
15. 師走:一年の最後の月。
16. 冬休み:七日間から十日間くらいです。
春休み→三月いっぱい。夏休み→七月の二十日以後
18. サンタさん:サンタクロース
20. 大晦日:晦日(一個月的最後一天)。
紅白歌合戦(こうはくうたがっせん)。対抗戦(たいこうせん)。
雪合戦。演歌の歌手。
22. ボーナス:お中元贈り物する。
23. 忘年会:お正月→新年会
25. 薬屋:薬を売っている店。薬局(やっきょく)。
26. 仕事納め:納め=終わりにする。
【宿題】
请翻译以下句子
1. 学生生活を振り返る。
2. あわただしい一年間。
3. ドライブに行きます。
4. 家族がそろっています。
5. 家の帰りにスーパーに寄ります。
第124講(進階 第02課)
【会話】
☆
彩香 :ただいま。やった。明日から冬休みだ。
お母さん:お帰り。彩ちゃん、今日は自分の部屋を掃除しなさい。
彩香 :はあい。
お母さん:あとでお正月用品の買い物に行って来るから、留守番しててね。
彩香 :うん、わかった。
お母さん:それから年賀状は今日中に書きなさい。やることがたくさんあるから、忙しくて困るわ。
☆
お父さん:ただいま。クリスマスケーキ、買ってきたぞ。
彩香 :わあ。早く食べよう。サンタさん、今年は何をくれるかな。
お母さん:不景気でサンタさんも大変だから、あんまり期待しないでね。
お父さん:彩ちゃん、通信簿はどうだった。
彩香 :まあまあ。来年はもっと頑張るよ。
お父さん:ははは。来年のことを言うと鬼が笑うぞ。
【会話解説】
☆
彩香:我回来了。耶!从明天起开始就是寒假了。
妈妈:你回来啦。小彩,今天清扫一下自己的房间。
彩香:喔-。
妈妈:等一下我要去买年货,你看一下家喔!
彩香:嗯,知道了。
妈妈:还有,贺年卡要在今天之内写好。要做的事实在太多了,真的好忙,伤脑筋啊!
☆
爸爸:我回来了。我买了圣誔蛋糕回来啰!
彩香:哇~,我们赶快吃吧!圣誔老公公今年会给我什么东西呢?
妈妈:现在这么不景气,圣誔老公公也很辛苦,不要抱着太大期望喔!
爸爸:小彩,成绩单怎样啦?
彩香:这个这个,我明年会更努力的啦!
爸爸:哈哈哈!现在说明年的事,是会被妖怪笑的喔!
やった很兴奋的样子 やった 明日から冬休みだ。太棒啦太棒啦明天放年假了。
から表示起点 这里表示时间起点。掃除しなさい的なさい等同于てください,但比较不客气。基本上我们请别人做什么的时候它可以有四个等级的说法,意思完全相同只不过敬语的成分上有差异。动词连用形加上なさい,比方说掃除する 掃除し连用形加上なさい 相当于命令形态。上对下或者是非常不客气的情况下 掃除しなさい。那么稍稍高一个等次,连用形加上动词的接头语。比方说お休みなさい 就是这么来的。那么再高一个等次就用到动词的连用形加上てください。不过这个时候要注意五段活用动词的词尾变化,一般分为三种音变,一个是以う つ る为语尾的五段活用动词连接て形会有促音变,二个是ま な ば行的如 読む的む死ぬ的ぬ 遊ぶ的ぶ 会有拨音变 他的语尾会变为ん后面的て形会变为で。另一个是词尾是く ぐ かく 泳ぐ 它们连接て形时会变为い音 かく-かき-かいて 泳ぐ–泳ぎ-泳いで。最后一种呢就是词尾的是す的五段活用动词就是してください。另外特殊的一个是いく 虽然语尾是く但不是い音变。いく-いきます-いってください是最长用的不算是失礼要别人做什么的方法。妈妈对她的女儿说 今日は自分の部屋を掃除しなさい –はあい はい中间加了一个あ 拉长了音 他的意思呢句子的承接会因为当时的情绪而变化 表示犹豫。
買い物に这里的に表示来去的目的。 忙しくて 困るわ。在这里て形表示原因理由他多半是非意志力的结果,如果我们因为怎样以至于我要做什么所以我要做什么是有意识的行为我们不可以用て形表示。
【宿題】
以下连用形变为て形
例:書きます–買いて
買います
行きます 貸します
急ぎます 食べます
飲みます 起きます
遊びます 見ます
待ちます 勉強します
帰ります 来ます
第125講、第126講(進階 第02課)
【よみもの】
十二月の町では、葉を落として裸になった木々にクリスマスのイルミネーションが美しく輝いています。年末セールやお正月用品の買い物に出かける人があわただしく歩いています。新暦の一月にお正月を迎える日本では、十二月は一年をしめくくる月で、その年を振り返るながら、新しい年を迎える準備をします。
十二月にはボーナスをもらう人も多く、忘年会もあちこちで開かれます。
新年の年賀状は十二月のうちにまとめて書いて出します。十二月下旬から学校では冬休みが始まります。十二月二十八日は官公庁の「仕事納め」で、多くの会社がこのころから長期休暇に入りますあ。
仮定では大晦日まで、大掃除をしたり、お正月のための料理を作ったりして、忙しく過ごします。大晦日の晩には、家族そろって年越しそばを食べます。除夜の鐘を聞いて、一年が無事に過ぎたことに感謝しながら新しい年を迎えます。
12月的街道,因叶落而露出枝干的树木上闪烁着圣誔灯饰的美丽光芒。出门购买年末特价品及年货的人,匆忙地踩着每个步伐。在新历1月迎接新年的日本,由于12月是总结一整年的月份,所以他们会回顾过去的一年,同时也准备迎接新到来的一年。
有很多人会在12月拿到年终奖金,到处也都可以看见举办尾牙的情况。大家在12月中写好新年的贺年卡,全部集中后再寄出。从12月下旬开始,学校便进入寒假。12月28日是公家机关的「年末结算日」,大部份的公司行号从这时候开始进入长假。
一般的家庭在除夕之前,都会忙着大扫除或是做过年吃的年菜。除夕夜,全家团聚一起吃跨年荞麦面。听着除夕的钟声,感谢过去一年来得以平安无事,同时迎接全新一年的到来。
1.開く:举行/开~~
会にを開く:开会
開かれる是開く受身(被动)的用法
2.上旬(じょうじゅん)
中旬(ちゅうじゅん)
下旬(げじゅん)
【文型と表現】
1.今日は自分の部屋を掃除しなさい
なさい接在动词连用形后表示直接、不客气的命令形。
之前提过,发话者要求对方做什么事一般用て+ください
如果词本身有敬语,那就用敬语加て+ください。例:吃喝的敬语めしあげる变成めしあげてください,而不说“お食べください”
例:早く起きます
→早く起きなさい。
練習1
1、車に気をつけます。
→
2、先に 宿題をやります。
→
3、名前を書きます。
→
4、毎日 復習します。
→
2.やることがたくさんあるから、忙しくて困るわ。
当作原因、理由的时候,可以用ので、から、で表示,て形有时候也有这个功能。但当て形表示这个功能的时候,一般为非意志形态。
因为前面的原因、理由而必须采取措施手段时用ので与から。
例:このスープは 熱いです。飲めません。
→このスープは 熱くて 飲めません。
練習2
1、この料理は 辛いです。食べられません。
→
2、恥ずかしいです。顔が赤くなりました。
→
3、宿題が難しいです。頭が痛いです。
→
4、先生の話が長いです。眠くなりました。
→
第127講(進階 第02課)
【文型と表現】
練習三
例:お正月用品の買い物に行ってくるから、留守番しててね。
買い物にいってくる:我要去买东西。
してて: していてください。
クリスマスケーキ、買ってきたぞ。
途中で銀行によってきました。
寄ってきました:顺便去了一下
1、コンビニでジュースを買います。
2、電車に傘をわすれました。
3、ついでに手紙を出します。
4、外でご飯を食べます。
練習四:い形容詞の副詞用法。
クリスマスのイルミネーションが美しく光っています。
例:人々があわただしいです。
慌しく歩いています。
1、毎日忙しく過ごします。
2、新しい会社で楽しく仕事をしています。
3、先生は面白く説明しました。
4、明日の朝、早く集まってください。
練習五:
家庭では、大晦日まで、大掃除をしたり、
お正月のための料理を作ったりして、お忙しく過ごします。
たり。。。たり
動詞、い形容詞、な形容詞+たり
たり。。。たり+する。时态变化。
例:年賀状を書きます。正月用品の買い物に行きます。
年賀状を書いたり、正月用品の買い物に行ったりします。
1、クリスマスケーキを食べます。プレゼントを交換します。
クリスマスケーキを食べたり、プレゼントを交換したりします。
2、ゲームをやります。歌を歌います。
ゲームをやったり、歌を歌ったりします。
3、年越しそばを食べます。テレビをみます。
年越しそばを食べたり、テレビを見たりします。
年越しそばを食べたり、テレビを見たりしました。
4、忘年会を開きます。クリスマスパーティをします。
忘年会を開いたり、クリスマスパーティーをしたりします。
【文法練習】
この字は小さくて、読めません。もっと大きく書いてください。
読める_読むの可能動詞
1、このコピーは薄くて、はっかり見えません。もっと濃くコピーしてください。
うすい:コーヒーとか、お茶とか、味が浅い
こい:コーヒーとか、お茶とか、味がこい。色:こい紫。
2、夜寝るのが遅くて、朝起きられません。もっと早く寝なければなりません。
3、肉が大きいです。食べにくいです。
肉が大きくて、食べにくいです。もっと細かく切ってください。
書きにくい
使いにくい
細かいお金:小銭
4、説明が短くて、よく分かりません。もっと詳しく説明してください。
二:
1、どこへいくんですか?
ちょっとコンビニでおやつを買ってきます。
じゃ、ついでに薬屋へ買い物に行ってきてください。
2、この一年を振り替えてどう思いますか。
そうですね、今年はあまりいいことがありませんでした。
でも、新しい気分で新年を迎えたいです。
新しい気分:新的心情
音楽:「川の流れのように」
【会話練習】
例
ちょっと買い物してきます。
男:ただいま
女:遅かったわね、どうしたの?
男:ちょっと買い物してきたから、遅くなったんだ。
女:お、そうだったの。
1、おじいさんの家、寄ってきます。
男:ただいま
女:遅かったわね、どうしたの?
男:おじいさんの家、寄ってきたから、遅くなったんだ。
女:お、そうだったの。
2、会社の人と食事をしてきます。
男:ただいま
女:遅かったわね、どうしたの?
男:会社の人と食事をしてきたから、遅くなったんだ。
女:お、そうだったの。
第128講(進階 第02課)
【会話練習】
一例:ちょっと買い物してきます。
男:ただいま
女:遅かったわね、どうしたの?
男:ちょっと買い物してきたから、遅くなったんだ。
女:お、そうだったの。
1、おじいさんの家、寄ってきます。
男:ただいま
女:遅かったわね、どうしたの?
男:おじいさんの家へ寄ってきたから、遅くなったんだ。
女:お、そうだったの。
2、会社の人と食事をしてきます。
男:ただいま
女:遅かったわね、どうしたの?
男:会社の人と食事をしてきたから、遅くなったんだ。
女:お、そうだったの。
二例:クリスマス 彼女とレストランで食事します。ディスコで踊ります。
–クリスマスはどのように過ごしましたか。
–彼女とレストランで食事したり、ディスコで踊ったりして、楽しく過ごしました。
-それはよかったですね。
1.連休 友達とドライブします。コンサートを聞きにします。
–連休はどのように過ごしましたか。
–友達とドライブしたり、コンサートを聞きにしたりして、楽しく過ごしました。
-それはよかったですね。
2.年末の休暇 家族とお正月の準備をします。買い物に行きます。
–年末の休暇はどのように過ごしましたか。
–家族とお正月の準備をしたり、買い物に行ったりして、楽しく過ごしました。
-それはよかったですね。
【聴解練習】
問題一
説明のとおりに書いてあるのはどの絵ですか。正しいものを選んでください。
この黒い丸はもっと大きく書きなさい。そう、隣の三角より大きく書いたほうがいいですよ。それから、三角の上に小さく四角を書いて、その四角は黒く塗りなさい。それから、黒い丸の中に小さい三角を一つ入れなさい。丸の中の三角は白く塗りなさい。
問題二
女の人は最後に何をしますか。
女:あのう、これから銀行に行ってもいいですか。
男:あ、どうぞ。じゃ、ついでに近くの郵便局に寄ってこの手紙を出してきてくれますか。
女:はい。銀行は三時までだから、先に銀行へ行ってから、その後郵便局へ行きますが、いいですか。
男:ええ、いいですよ。それから、悪いけど、郵便局の近くのスーパーでコーヒーを買ってきてくれませんか。事務所のコーヒーがなくなっちゃったんですよ。
女:わかりました。じゃ、市役所の帰りにスーパーへも行ってきます。
女の人は最後に何をしますか。
1.手紙を出します。
2.銀行へ行きます。
3.コーヒーを買います。
4.郵便局へ行きます。
【インターチェンジ】
年越しそばと除夜(じょや)の鐘
12月31日の大晦日(おおみそか)の日には、大掃除とお正月を迎える準備が終わったきれいな部屋で、「年越しそば」を食べます。そばは細く長いので、長寿(ちょうじゅ)を意味します。また簡単に切れるので、病気や借金と縁が切れるという意味があり、江戸時代のころから始まった習慣です。午後12時になると、近くに寺院のあるところでは「除夜の鐘」の音を聞くことができます。人間の108個の煩悩(ぼんのう)を取り除くために、「除夜の鐘」は全部で108回打ち鳴らされるそうです。冬の澄んだ空気の中を「ゴーン、ゴーン」という鐘の音が響き渡るのを聞くのは本当にいいものです。こうして、忙しくにぎやかな12月から一転して、厳(おごそ)かで静かな新年を迎えるのです。