第78講
文法語彙復習
形容詞、動詞+たり形容詞、動詞+ たりします。
動詞:举例,并列:休みの日には、掃除したり、選択したりします。
一時的:夕べ、テレビを見たり、ルームメートとしゃべったりしました。
慣用型:行ったりきたりします。暑かったり寒かったりします。
たりする:重複、似る動作
泣いたりしないでください。
たら、表示假定条件。如果。。。
空港に着いたら、電話をください。
ハリポッタを読んだら、貸してください。
ば、表示假定助詞、用言的假定形+ば
高ければ、買いません。安ければ、たくさん買います。
勉強すれば、上手になります。
練習しなければ、勉強しなければ、上手になりません。
なら、ならば、给对方的建议,或者一个主题的提示
名词或者ナ形容詞+なら
動詞あるいはい形容詞辞書形+なら
雨なら、運動会はとりやめます。
雨だったら、どうしましょう。
日本へ行くなら、日本語を勉強してください。
この本を読むなら、貸してあげます。
と、用言辞書形+と
過去形+と
春になると、桜の花が咲きます。自然の結果
春になれば、桜の花が咲きます。从理论上来说,会。。。
【単語】
日(ひ):日子
着く(つく):到达
運動会(うんどうかい):运动会
取り止める(とりやめる):停止,中止。复合动词
皆さん(みなさん):大家。みんな口语
春(はる):春天
邪魔(じゃま):打扰。サ变动词
放課後(ほうかご):下课后。
いつも:常常经常。
挨拶(あいさつ):挨拶の言葉、寒暄语
一生懸命(いっしょうけんめい):な形容词。
考える(かんがえる):想考虑。
よろしい:好
今度 (こんど):这次,下次。
温泉(おんせん):温泉。
暗い(くらい):光线暗;阴沉
暖かい(あたたかい):暖和,温暖。
誘う(さそう):邀请「 誘います」五段活用动词
暇(ひま):空;有空。
彼ら(かれら):他们。复数词
帰り(かえり):「かえる」的名词。
込む(こむ):拥挤
ごろ:时间+ごろ。表示大约时间。
出発(しゅっぱつ):出发,启程 「出発します。」サ变动词。
楽しい(たのしい):愉快、快乐。
パパイヤミルク:木瓜牛奶。
【文型】
1.休みの日には掃除したり、洗濯したりします。
2.田中さんは東京と台北を行ったり、来たりしています。
3.空港に着いたら、電話をください。
4.お金があったら、旅行に行きます。
5.淡水駅はどう行けばいいでしょうか。
6.高ければ、買いません。
7.雨なら、運動会が取り止めます。
8.皆さんが映画に行くなら、私も行きます。
9.春になると、桜の花が咲きます。
10.テレビの音が大きいと、勉強の邪魔になります。
【会話】
蔡さんは 来週 高雄へ行きます。鈴木さんを誘います。
蔡さん: 私は 来週 高雄へ行きます、鈴木さんも 暇だったら 一緒に 行きませんか。
鈴木さん:来週のいつですか。
蔡さん: 金曜日から 日曜日です。
鈴木さん:金曜日から 日曜日なら 大丈夫です。私も行きます。
高雄で 彼らは あした バースで 台北に 帰ります。
帰りの道は 込みますか。
午後六時ごろになると 込みます。
じゃ、午前十一時ごろに 出発すれば 大丈夫ですね。
ええ。
彼らは 台北に 帰って来ました。
鈴木さん、高雄はどうでしたか。
とても 楽しかったです。
高雄で どうなことをしましたか。
澄清湖に行ったり、パパイヤミルクを飲んだりしました。
聴解
田中:張さん、毎晩寮で何をしますか。
張:そうですね。本を読んだり、宿題をしたりします。
田中:そうですか。今晩、時間があったら、一緒に映画を見に行きませんか。
張:はい、行きましょう。
1.張さんはどこに住んでいますか。
2.張さんは毎晩寮で何をしますか。
3.張さんは今晩何をしますか。
4.張さんは一人で映画を見に行きますか。
15課、私は林さんに本をあげました
授受動詞
あげる、あげます。(謙虚語)差し上げる、差し上げます。
くれる、くれます。(尊敬語)くださる。
もらう、もらいます。(謙虚語)いただく、いただきます。
単語
誕生日 たんじょうび 生日
彼、 かれ 他
プレゼント 礼物
あげる 给
つもり 打算
やる 做,干
さしあげる 给的自谦形
よく 经常,副词
できる 能
もらう 收到
いただく もらう的尊敬语
くれる 给 别人给自己或者自己一方的人。。。东西
くださる くれる的尊敬语
医者 いしゃ 医生
地図 ちず 地图
Tシャツ T恤衫
ブラウス blouse
セーター 背心
傘 かさ 伞
切符 きっぷ 票
修理 しゅうり
見せる みせる给谁看
祖母 そぼ 祖母
育てる そだてる 抚养培育
直す なおす 修改
クリスマス 圣诞节
カード card
送る おくる 送
最後の歌の名前 「帰省 きせい」
宿題
翻译下面的句子
1.周末我经常在家看电视了,出去买东西等。
2.如果你要去北京得话,建议你秋天去最好。
3.住めば都。
4.慣れれば上手になる。
第79講
【単語】
誕生日(たんじょうび) 生日
お誕生日はいつですか。你的生日是哪天?お誕生日おめでとうございます。祝你生日快乐。
生年月日(せいねんがっび)
彼(かれ) 他
彼女(かのじょ) 她、女朋友 彼氏(かれし) 男朋友
プレゼント 礼物
誕生日プレゼント お土産(みやげ)土特产
あげる 把东西给出去
林さんは田中さんに本をあげます。
つもり 打算 (通常不会单独使用)
日本語を勉強するつもりです。打算学习日语。そのつもりです。那样打算。
やる 做 (对外人提起要对家人做什么时用)
差し上げる(さしあげる)「あげる」的谦让语
先生にプレゼントを差し上げます。我给老师礼物。
よく 善于、做得很好
できる 「する」可能态
よくできました!做得好!
もらう 以说话者为中心接受什么东西
私は林さんに本をもらいました。我从小林那里得到一本书。
頂く(いただく)「もらう」的谦让语
私は先生に本を頂きました。我从老师那里得到一本书。
同时还是「食べる」和「飲む」的谦让语。因此日本人常在吃喝什么东西前都会说「いただきます。」我开动了。
当我们接受别人东西是客气地说「じゃ、いただきます」那么我接受了。
くれる 给我,为我(以对方为中心把东西给出来)
林さんは(私に)本をくれました。小林给我一本书。
下さる(くださる)「くれる」的尊敬语 五段活用动词
「ます体」:くださいます 特殊敬语的「い音变」。
同样的还有:ござる→ございます なさる→なさいます(お休みなさい。)
林さんは本をくださいました。小林给我一本书。
医者(いしゃ)
地図(ちず)
Tシャツ
ブラウス
セーター
傘
切符
修理(しゅうり)
見せる(みせる)
祖母(そぼ)
育てる(そだてる)
なおす
クリスマス
カード
贈る(おくる)
我们来稍微整理一下:
あげる–さしあげる 给与别人
もらう–いただく 得到
くれる–くださる 别人给我
练习:
1.小张给小陈土特产。
2.小王从老师那里得到一本字典。
3.男友给我生日礼物。
第80講
授受動詞
あげる 东西给出去 动作实施者は动作对象に给的内容をあげる。
もらう 从别人那里得到什么
くれる 别人给(为)我做什么
【単語】
誕生日(たんじょうび) 生日
お誕生日はいつですか。お誕生日おめでとうございます。生年月日(せいねんがっび)
彼(かれ) 他
彼女(かのじょ) 她、女朋友 彼氏(かれし) 男朋友
プレゼント 礼物
誕生日プレゼント お土産(みやげ)土特产
あげる 把东西给出去
林さんは田中さんに本をあげます。
つもり 打算 (通常不会单独使用)
日本語を勉強するつもりです。打算学习日语。そのつもりです。那样打算。
やる 做 (对外人提起要对家人做什么时用)
差し上げる(さしあげる)「あげる」的谦让语
先生にプレゼントを差し上げます。我给老师礼物。
よく 善于、做得很好
できる 「する」可能态
よくできました!做得好!
もらう 以说话者为中心接受什么东西
私は林さんに本をもらいました。我从小林那里得到一本书。
頂く(いただく)「もらう」的谦让语
私は先生に本を頂きました。我从老师那里得到一本书。
同时还是「食べる」和「飲む」的谦让语。因此日本人常在吃喝什么东西前都会说「いた
だきます。」我开动了。
当我们接受别人东西是客气地说「じゃ、いただきます」那么我接受了。
くれる 给我,为我(以对方为中心把东西给出来)
林さんは(私に)本をくれました。小林给我一本书。
下さる(くださる)「くれる」的尊敬语 五段活用动词 「ます体」:くださいます 特殊敬语的「い音变」。
同样的还有:ござる→ございます なさる→なさいます(お休みなさい。)
林さんは本をくださいました。小林给我一本书。
今天的内容:
医者「いしゃ」日本社会中会对三种职业:教师,医生,律师尊称为先生。
地図(ちず)
ティーシャツ ( 或者写作:Tーシャツ)T恤衫
ブラウス :女性的衬衫外衣。
セーター:毛衣。两个都是长音。
傘 [かさ]伞的总称。在日本伞会分为日傘「ひがさ」(阳伞)和雨傘「あまがさ」(雨伞)。(音便)
切符 「きっぷ」票。
自転車「じてんしゃ」脚踏车。自動車「じどうしゃ」汽车。
修理(しゅうり)修理する。
見せる(みせる)見せます。给。。。看。その本を見せてください。请给我看那一本书。。。。。を見せてください。
祖母(そぼ) :祖母,外祖母。敬称是:おばあさん。
在日本社会中对母系没有内外之分。对外人提到自己的祖母外祖母。对外人提到祖父,外祖父则是:おじいさん 注意发音:长音。
育てる(そだてる):养育,抚养。
直す[なおす] :修理 治す:治疗
クリスマス:圣诞节
カード:卡片,所有卡片的总称。如提款卡等。
送る(おくる):寄、送。五段活用动词。送りました。
【文型】
1来週の金曜日は林さんの誕生日だから、彼にプレゼントをあげるつもりです。
から:表原因理由。
に。。をあげる 送给谁什么。
つもり名词,通常不单独使用。打算如何做时,在动词后加つもり
特殊的目的送的礼物用:プレゼント。如果是旅行时土特产则用お土産。
2あの車はもうふるくなったから、弟にやりました。那辆车旧了,所以给了弟弟。
弟にやりました:说法比较客气。やります 给出去。对外人提到,给自己的对内关系的任何关系,上对下等可以用。
3花に水をやります。
4学生は先生に花を差し上げました。
5テストがよくできたので、父からいいカメラをもらいました。
まだ、せんせいに新しい辞書を頂きました。
6この時計は去年父がくれた物です。そのネクタイは王さんのお兄さんが下さったのです。
7私は林さんにほんを買ってあげました。
8林さんがケーキをつくでくれました。
9風邪をひいたので、お医者さんに見てもらいました。
【日本いるいる】
日本假名起源从日本历史的角度来看,与日本的国风文化有密不可分的关系。
奈良时代(奈良時代「ならじだい」)之前,相当于西元791-794年间,派大量遣唐使来中国吸取中国文化。但到了九世纪,中国由
盛唐慢慢衰退。日本觉得没有必要再这样千辛万苦远赴中国,因此中止了遣唐使的派遣。从十世纪开始就开始消化来自中国的文化,并创造出更符合日本的国风文化。代表就是假名(仮名)。有了假名,日本开始创造自己的国风色彩。日本善长模仿,也善长改造。这一点是我们应该学习的。
【练习】
翻译句子:
我从小林那里得到一本书。
我从老师那里得到一本书。
第81講
【文型】
1. 来週の金曜日は林さんの誕生日だから、彼にプレゼントをあげるつもりです。
2. あの車はもう古くなったから、弟にやりました。
3. 花にみずをやります。
4. 学生は先生に花をさしあげました。
5. テストがよくできたので、父からいいカメラをもらいました。
また、先生に新しい辞書をいただきました。
- この時計は去年父がくれたものです。 そのネクタイは王さんのお兄さんがくださったのです。
7. 私は林さんに本を買ってあげました。
8. 林さんがケーキを作ってくれました。
9. かぜをひいたので、お医者さんに見てもらいました。
【文型解说】
1. 下星期五是林先生的生日, 所以我打算送他礼物。
あげる:可以用在对任何人。
2. 那部车已经很旧了, 所以就给了弟弟。
やる:对外人提到要给自己或对内任何人的时候, 或是上对下关系时使用。
3. 给花浇水。
习惯上给花草植物, 会用やる。很多人对自己伺养的宠物使用あげる。
4. 学生送花给老师。
さしあげる是あげる的谦让语。
5. 因为考试考得不错, 所以父亲送我一台很好的相机。而老师也送我一本新字典。
前后二句的主题是同一人, 但省略掉了。いただきます是もらいます的谦让语。
ので表示原因理由, 是比较客观的叙述前因后果, 并无包含说话者的主观情感。
很类似的还有から, 较主观。
から和ので的詳細區分, 可以參考這裡: 「 から 」和「 ので 」的區分(在线阅读)
6. 这只手表是去年父亲送给我的。那条领带是王先生的哥哥送给我的。
くださる是くれる的尊敬语。
7. 我帮林先生买书。
~てあげる帮别人做什么。
【宿題】
请翻译文型8及文型9
8. 林さんがケーキを作ってくれました。
9. かぜをひいたので、お医者さんに見てもらいました。
第82講
【文型】
1. 来週の金曜日は林さんの誕生日だから、彼にプレゼントをあげるつもりです。
- あの車はもう古くなったから、弟にやりました。
-
花にみずをやります。
-
学生は先生に花をさしあげました。
-
テストがよくできたので、父からいいカメラをもらいました。
また、先生に新しい辞書をいただきました。 -
この時計は去年父がくれたものです。 そのネクタイは王さんのお兄さんがくださったのです。
-
私は林さんに本を買ってあげました。
-
林さんがケーキを作ってくれました。
-
かぜをひいたので、お医者さんに見てもらいました。
【文型解说】
授受动詞当作輔助动詞的時候,意思就不單純是我给你什麽你给我什麽,而变成了我为你做什麽別人为我做什麽,谁为誰做什麽。
- 私は林さんに本を買ってあげました。
我为林さん买了书。
(て あげる)—除非在很熟的朋友之间、平輩之间、或者是家族關係之间我们会常常会用到,如果是对外不是
非常熟悉而且下对上我们很少用到(て あげます)。 -
林さんがケーキを作ってくれました。
林さん为我做了蛋糕。
因为说话者是我,在这样的一个句子里面呢省略了(私に)。
就是別人为我做什么。 -
かぜをひいたので、お医者さんに見てもらいました。
因为感冒了 所以看了医生。
かぜをひく是感冒 ので表示原因理由 お医者さん是醫生的敬称,但面对面的要称呼せんせい(先生)。
見てもらう 让別人 为我们看 让別人为我们做什麽要用助詞に。
「あげます」「かします」「おしえます」等動詞,都有給、借、教的對象人物,這個對象用助詞「に」表示。
「もらいます」「かります」「ならいます」等動詞,是站在承受動作的人這方來說的。
“得到”、“借”、“學習”的對象用助詞「に」表示。
【練習】
練習1:
1)私は小林さんに地図をあげました。
2)張さんは友達に何をあげますか。
3)学生は先生に花をさしあげました。
4)林さんはだれにプレゼンドをさしあげますか。
5)私は弟にティーシャツをやりました。
練習2:
1)兄はカメラをくれました。
2)姉はブラウスをくれました。
3)先生は辞書をくださいました。
4)先輩は時計を下さいました。
練習3:
1)私は母にセーターをもらいました。
2)林さんは友達に本をもらいました。
3)私は先輩にプレゼンドをいただきました。
4)田中さんはあの方に何をいただきましたか。
【宿題】
翻譯以下句子:
1)我给朋友送了花。
3)我从朋友那里得到了禮物。
4)我跟公司的人借了钱。
【文型解说】
授受动詞当作輔助动詞的時候,意思就不單純是我给你什麽你给我什麽,而变成了我为你做什麽別人为我做什麽,谁为誰做什麽。
- 私は林さんに本を買ってあげました。
我为林さん买了书。
(て あげる)—除非在很熟的朋友之间、平輩之间、或者是家族關係之间我们会常常会用到,如果是对外不是
非常熟悉而且下对上我们很少用到(て あげます)。 -
林さんがケーキを作ってくれました。
林さん为我做了蛋糕。
因为说话者是我,在这样的一个句子里面呢省略了(私に)。
就是別人为我做什么。 -
かぜをひいたので、お医者さんに見てもらいました。
因为感冒了 所以看了医生。
かぜをひく是感冒 ので表示原因理由 お医者さん是醫生的敬称,但面对面的要称呼せんせい(先生)。
見てもらう 让別人 为我们看 让別人为我们做什麽要用助詞に。
「あげます」「かします」「おしえます」等動詞,都有給、借、教的對象人物,這個對象用助詞「に」表示。
「もらいます」「かります」「ならいます」等動詞,是站在承受動作的人這方來說的。
“得到”、“借”、“學習”的對象用助詞「に」表示。
第83講
【文型回顾】
- 来週の金曜日は林さんの誕生日だから、彼にプレゼントをあげるつもりです。
-
あの車はもう古くなったから、弟にやりました。
-
花にみずをやります。
-
学生は先生に花をさしあげました。
-
テストがよくできたので、父からいいカメラをもらいました。
また、先生に新しい辞書をいただきました。 -
この時計は去年父がくれたものです。 そのネクタイは王さんのお兄さんがくださったのです。
-
私は林さんに本を買ってあげました。
-
林さんがケーキを作ってくれました。
-
かぜをひいたので、お医者さんに見てもらいました。
【文型练习】
今天主要练习含有表示授受关系的补助动词,这三组授受动词可以接在动词连用形后加助词「て」,作为补助动词。表示行为的授受关系。
练习四:
1、私は友達にカメラを貸しました。
2、鈴木さんは誰に車を貸しますか。
3、私は陳さんに辞書を貸します。
练习五:
1、私は兄にお金を借りました。
2、友達は先生に本を借りました。
3、私はクラスメートに傘を借りました。
练习六:
例:私は林さんに花を買ってあげました。
1、鈴木さんは王さんに辞書を貸してあげました。
2、黄さんは田中さんに切符を買ってあげました。
3、先輩は佐藤さんに英語を教えてあげました。
4、私は後輩に自転車を修理してあげました。
练习七:
例:母は毎朝、朝ご飯を作ってくれます。
1、姉はパソコンを買ってくれました。
2、友達は写真を見せてくれました。
3、祖母は私を育ててくれました。
4、兄は英語の手紙を直してくれました。
5、伊藤さんはカメラを貸してくれました。
练习八:
例:私は佐藤さんにフランス語を教えてもらいました。
田中さんは後輩に車を修理してもらいました。
【日本いろいろ】
今天老师给我们介绍的是日本的女孩节。
3月3日是日本的女孩节,又叫玩偶节、桃花节。女孩节是一年一度为女孩乞求幸福和健康成长的日子。在这个日子,家家户户摆放着穿着传统宫廷装束的木偶玩具娃娃和桃花,还供奉一种钻石形状的米饼和干米团。
玩偶节来源于古代的关于仪式涤罪的信念。人们相信,人类的罪行和污秽可以通过在河边的净化仪式中冲洗干净。现在则演变成为祝愿女孩子将来幸福的节日。这一天,女孩子们穿着漂亮的和服,邀来自己最亲密的伙伴,坐在古装玩偶前面,尽情地吃、喝、玩耍,愉快地欢度自己的节日。
—-[以上文字摘自《日本·日本人·日本文化》李雪梅编著 浙江大学出版社]
【巩固练习】
把下面的中文句子翻译成日文句子。
1、父母借给了我十万日元。
2、我每天给妹妹做好吃的菜。
3、受到了老师的表扬。
4、我向哥哥借了足球。
第84講
【練習】
练习八:
例:佐藤さんはフランス語を教えました。
私は佐藤さんにフランス語を教えてもらいました。
1.後輩は車を修理しました。
田中さんは後輩に車を修理してもらいました。
2.祖母は私を育てました。
私は祖母に育ててもらいました。
3.友達は私達に写真を見せました。
私達は友達に写真を見せてもらいました。
4.兄は手紙を直しました。
弟は兄に手紙を直してもらいました。
5.伊藤さんは車を貸しました。
私は伊藤さんに車を貸してもらいました。
练习九:
1.誰がその自転車を修理してくれましたか。
友達が修理してくれました。
2.田中さんに辞書を買ってもらいましたか。
いいえ、先生に買っていただきました。
3.誰にプレゼントを買ってあげましたか。
妹に買ってやりました。
【会話】
クリスマスのプレゼント
陳: もうすぐ クリスマスですね。王さんは 誰かに プレゼントカードを送りますか。
王: そうですね、先生や先輩や友達などに 送らなければいけませんね。陳さんは。
陳: 私はカードはもう送りましたが、プレゼントはまだです。
王: 誰に プレゼントカードは あげますか。
陳: 家の妹に やります。そして 去年 先輩からいい辞書をいただきますたから、今年は先輩に何か差し上げる
つもりです。
王: そうですか、私も はやく カードを書けなければなりませんね。
陳: ところで、今度の日曜日に プレゼントを 買いに行きますが、一緒に 行ってくれませんか。
王: いいですよ。私も 何か 買いますから。
会话翻译
圣诞节礼物
陈:很快就要到圣诞节啰,小王你有没有要给谁寄圣诞卡呢?
王:是啊,老师啊、学长啊、朋友之类的必须寄。你呢?
陈:卡片我是寄出去了,但礼物还没有。
王:你要送谁礼物呢?
陈:我的妹妹。因为去年学长送我一本很好的词典。今年打算送东西给学长。
王:是啊,这个星期天我要去买礼物,一起去怎么样?
陈:好啊。我也要买点东西。
【会話解说】
1. もうすぐ:很快,不久
2. 誰かに: 不确定的意思。和后面的“何か”一样,表示不确定。
3. そうですね:附和语。后面的“そうですか”也是附和语。都没有具体的意思。
4. ~に送る:寄送
なければなりません与なければいけません,双重否定变成必须,务必的意思。
5. 私はカードは:两个は。主题是“我”
这里的“カードは”的“は”是和后面“プレゼントは”的“は”对应的,表对比。
6. 家の妹:这里的“うち”不是家的意思,而是“我”的意思。家の妹:我的妹妹。
やる与上げる的区别:やる一定是给自己、家人之类的。
7. いただきます:与先輩相呼应,谦让语代替“もらいました”。
差し上げる是あげる的谦让语。
8. ところで:转变话题时用的接续词。
9. ~に行く:连用形+に表示目的。
作业:
根据提示回答问题(注意授让的形式)
- 誰にお土産を買ってあげましたか。(弟)
2. 誰が手紙を直してくれましたか。(先生)
3. 先生に日本語を教えていただきましたか。(いいえ. 父)
第85講
【会話】
クリスマスのプレゼント
陳: もうすぐ クリスマスですね。王さんは 誰かに プレゼントカードを送りますか。
王: そうですね、先生や先輩や友達などに 送らなければいけませんね。陳さんは。
陳: 私はカードはもう送りましたが、プレゼントはまだです。
王: 誰に プレゼントカードは あげますか。
陳: 家の妹に やります。そして 去年 先輩からいい辞書をいただきますたから、今年は先輩に何か差し上げる
つもりです。
王: そうですか、私も はやく カードを書けなければなりませんね。
陳: ところで、今度の日曜日に プレゼントを 買いに行きますが、一緒に 行ってくれませんか。
王: いいですよ。私も 何か 買いますから。
- クリスマスプレゼント 圣诞礼物。如果作为专有名词的话,可以省略の
誕生日プレゼント 生日礼物。 -
もうすぐ、副詞、用言を修飾する。
用言省略:もうすぐお誕生ですね、もうすぐ試験ですね、もうすぐ中秋の節句ですね。
もうすぐ終わります。
もうすぐ赤ちゃんが生まれます。 -
王さんは 誰かに プレゼントカードを送りますか
疑問詞+か:不確定 誰かに、不確定対処
誰に、確定対処
部屋に誰かいますか。いるかどうか確定できない場合
部屋に誰がいますか。 人がいると知っているんですが、誰がいるか知らない場合
专有名词:
同样的用法 :机の上に何かありますか。
机の上に何がありますか。
回答疑问词+か这种问句时候,一般首先回答はい、あります。
- や、举例并列。先生や先輩や友達など
-
なければいけません。なければなりません。
双重否定,表示肯定。必要性,必然性。
なければいけません。比较主观性。
なければなりません。比较客观性。
6.私はカードはもう送りましたが、プレゼントはまだです。
は:对比作用。
- うちの妹、我。。。
うちの学校、うちの学生、うちのクラス
8.やります。对外人说给内部的人东西时用语自谦语,普通情况下,用あげます。
9.先輩からいい辞書をいただきますたから
から、表示原因、理由。
何か、不確定、表示是否要送些礼物。
- いただきました。もらうの谦让语
-
早く書かなければなりませんね。
早く+用言
ね、感叹。 -
ところで、接続詞、转换话题时用的。
今度の日曜日に、[に]、表示时间。
買いに、「に」表示目的。どこ地点へ動詞連用形+に+移動動詞
買いに行きますが、が、表示缓和语气,停顿。
一緒に行きませんか。一起去吧
行ってくれませんか。可以陪我去吗?
- いいですよ。私も 何か 買いますから。
から、補足説明原因。
【聴解】
テープを聞いてから、質問に答えなさい。
1、そのかばんは買ったんですか。
2、誰にもらったんですか。
3、時計ももらったんですか。
4、時計は誰がくれたものですか。
第86講
【単語】
誕生日(たんじょうび):生日
彼(かれ):他
プレゼント:礼物
あげる:把东西给出去
つもり:打算 (通常不会单独使用)
やる:做 (对外人提起要对家人做什么时用)
差し上げる(さしあげる):「あげる」的谦让语
よく:善于、做得很好
できる:「する」可能态
もらう:以说话者为中心接受什么东西
頂く(いただく):「もらう」的谦让语
くれる:给我,为我(以对方为中心把东西给出来)
下さる(くださる):「くれる」的尊敬语 五段活用动词
医者「いしゃ」:医生
地図:(ちず)
ティーシャツ ( 或者写作:Tーシャツ):T恤衫
ブラウス :女性的衬衫外衣。
セーター:毛衣。
傘 (かさ):伞的总称。
切符 「きっぷ」:票。
自転車(じてんしゃ):脚踏车。
修理(しゅうり):修理する。
見せる(みせる):見せます。给。。。看。
祖母(そぼ):祖母,外祖母。
育てる(そだてる):养育,抚养。
直す(なおす) :修理 治す:治疗
クリスマス:圣诞节
カード:卡片,所有卡片的总称。如提款卡等。
送る(おくる):寄、送。五段活用动词。
【文型】
- 来週の金曜日は林さんの誕生日だから、彼にプレゼントをあげるつもりです。
- あの車はもう古くなったから、弟にやりました。
- 花にみずをやります。
- 学生は先生に花をさしあげました。
- テストがよくできたので、父からいいカメラをもらいました。
また、先生に新しい辞書をいただきました。 - この時計は去年父がくれたものです。 そのネクタイは王さんのお兄さんがくださっ
たのです。 - 私は林さんに本を買ってあげました。
- 林さんがケーキを作ってくれました。
- かぜをひいたので、お医者さんに見てもらいました。
【会話】
クリスマスのプレゼント
陳: もうすぐクリスマスですね。王さんは誰かにクリスマス・カードを送りますか。
王: そうですね、先生や先輩や友達などに送らなければいけませんね。陳さんは。
陳: 私はカードはもう送りましたが、プレゼントはまだです。
王: 誰にクリスマス・カードをあげますか。
陳: 家の妹にやります。そして去年先輩からいい辞書をいただきましたから、今年は先輩に何か差し上げるつもりです。
王: そうですか、私もはやくカードを書けなければなりませんね。
陳: ところで、今度の日曜日にプレゼントを買いに行きますが、一緒に行ってくれませんか。
王: いいですよ。私も何か買いますから。
【聴解】
テープを聞いてから、質問に答えなさい。
男:いいかばんですね、どこで買いましたか。
女:これは買ったんじゃないです。いただいたんです。
男:どなたに?
女:社長の奥さんにいただいたんです。
男:その時計もそうですか。
女:いいえ。その時計は、姉がくれたものです。
質問:
1、 そのかばんは買ったんですか。
2、 誰にもらったんですか。
3、 時計ももらったんですか。
4、 時計は誰がくれたものですか。
【まとめ】
1.授受動詞还可以有另一种表现形式:
てくれます
てあげます
てもらいます
这时候不一定是真的东西给出去或者别人给我们。而是一种行为或者说是心态上,别人为我们或我为别人做什么事情。可以说是利益恩惠的授受。
「待遇表現」指的是人与人在相处中,通过语言传达给对方的感觉。
2.「ので」:用言连体形之后
例:テストがよくできたので、父からいいカメラをもらいました。
ここは静かなので、。。。
学生なので、。。。
它和「から」的不同在于,「から」比较主观性,是发话者心中的看法想法,因为这样,以至于如何。「ので」比较客观,直接针对一件事情的前因后果作一种叙述说明。
当我们要表现得比较客气时,还是可以用「です」、「ます」+「ので」。
例:
静かなので→静かですので
学生なので→学生ですので
3.日文中的授受動詞表现要比中文复杂得多。
①「あげる」 是个离心词,东西离开主语出去
1)私は林さんに本をあげます。 我给小林一本书。
「に」前面加动作给出去的对象。
2)私は林さんに本を買ってあげます。我为小林买了一本书。
「買ってあげます」“我”为谁买了什么
②如果授受方向改变,那么我们应该说:
林さんは私に本を買ってくれます。小林给我买了一本书。
因为「くれる」表示的是谁为我做什么,所以这句话可以说成:
林さんは本を買ってくれます。
③日语中还有个比较特殊的表示接受的词「もらう」
私は林さんに/から本をもらいます。我从小林那里拿到一本书。
私は林さんに/から本を買ってもらいます。我接受小林为我买书。
4.「あげる」、「くれる」、「もらう」分别有各自的敬语表现。
「あげる」谦让语:「差し上げる」
私は先生に本を差し上げます。
「くれる」尊敬語:「くださる」
先生は私に本をくださいます。
「もらう」谦让语:「頂く」
私は先生に本を頂きます。
这种敬语的表现也可以出现在「て」之后。
「~て差し上げます」
「~てくださいます」
「~ていただきます」
先生は私に本を買ってくださいます。
私は先輩に本を買っていただきます。
在日语中,通常很少用「~てあげます」。因为这表示,我为谁做什么,我帮谁做什么。。。这和日语中一贯表现得很客气是有矛盾的。所以,除非是很亲密的朋友,家人等,否则一般都改用其它表示方法。