第100講
【単語】
- 父親 (父亲)
- 資料 (资料)
- 調べる (调查; 查阅)
- 赤ちゃん (婴儿; 娃娃)
- 作文 (作文)
- ワープロ (文书处理机)
- 打つ (打)
- ドア (门)
- 参加 (参加)
- びっくり (吃惊; 吓一跳)
- 書類 (文件)
- コピー (复印; 拷贝)
- 夫婦 (夫妇; 夫妻)
- 妻 (妻子)
- 夫 (丈夫)
- コンサート (演唱会; 音乐会; 演奏会)
- お兄ちゃん (「お兄さん」的昵称)
- 迎え (迎接)
【文型】
- 父親は息子に車を洗わせました。
-
先生は学生に資料を調べさせました。
-
私は弟に犬の散歩をさせました。
-
母親は子供を買い物に行かせました。
-
弟は赤ちゃんを泣かせました。
【文法】
1. 父親は息子に車を洗わせました。 爸爸让儿子洗车。
「せる」「させる」分别加在五段活用动词和五段活用动词以外的未然型之后,使这个动词变为[使役形],
也就是说肯定有个动作的主动者。
比如这句,主动者就是父亲,助词用「は」或者「が」,车子是受格用助词「を」,而被他使役的对象是
「息子」,用助词「に」。
2. 先生は学生に資料を調べさせました。老师让学生去调查资料。
同样的根据助词我们可以判断出,这句里面主动者是老师,受格是资料,使役的对象当然就是学生啦。
3. 私は弟に犬の散歩をさせました。我让弟弟带狗去散步。
「する」–使役→「させる」
「犬の散歩」可以看作是名词的规范修饰。
4. 母親は子供を買い物に行かせました。妈妈让孩子去买东西。
这里的助词「に」,表示的是目的,也就是“去做什么”,这个是以前学习过的。
因为这里已经有个「に」了,所以为了避免重叠,这句中的使役对象后面的助词变为「を」,而且带有一点
强制性。
5. 弟は赤ちゃんを泣かせました。弟弟使宝宝哭了。
「泣く」是自動詞,没有受格,所以直接在使役对象后面用助词「を」。
例:子供は親を心配させました。孩子让父母担心。
【まとめ】
五段动词:
洗う 洗います 洗わせます
行く 行きます 行かせます
出す 出します 出させます
持つ 持ちます 持たせます
呼ぶ 呼びます 呼ばせます
読む 読みます 読ませます
走る 走ります 走らせます
非五段动词:
見る 見ます 見させます
起きる 起きます 起きさせます
食べる 食べます 食べさせます
調べる 調べます 調べさせます
特殊:
来(く)る 来(き)ます 来(こ)させます
する します させます
掃除する 掃除します 掃除させます
【練習】
1.作文を書く→先生は学生に作文を書かせます。
ワープロを打つ
本を読む
2.窓を閉める→娘に窓を閉めさせました。
ドアを開ける
部屋を掃除する
写真を持って来る
3.買え物に行く→息子を買え物に行かせました。
運動会に参加する
会に出席する
第101講
【文型】
1. 父親は息子に車を洗わせました。
2. 先生は学生に資料を調べさせました。
3. 私は弟に犬の散歩をさせました。
4. 母親は子供を買い物に行かせました。
5. 弟は赤ちゃんを泣かせました。
【練習】
4.弟は大きな声を出して、赤ちゃんを泣かせました。
泣く自动词。哭泣。
弟弟发出了很大的声音,让婴儿哭了。
弟は大きな声を出して、母親を困らせました。
困まる 五段动词,自动词,直接使役对象就用を
弟弟发出了很大的声音,让妈妈很困扰。
弟は大きな声を出して、姉をびっくりさせました。
びっくりする复合サ变动词,吓了一跳。自动词。
弟弟发出了很大的声音,吓了姐姐一跳。
5.「~させる」の形で文を完成しなさい。
例:お母さん、子供、部屋の掃除をする
→ お母さんは子供に部屋の掃除をさせます。
妈妈让孩子打扫房间。使役的对象に。
1) お母さん、子供、学校に行く
お母さんは子供を学校に行かさせます。
を:
1、直接使役对象,有点强制性时,用を。
2、学校に:に表示目的地。为了避免重复出现に。因此前面用了を。
2) 課長、花子さん、書類をコピーする
課長は花子さんに書類をコピーさせます。
受格用を:書類を
3) 奥さん、山田さん、たくさんの荷物を持つ
奥さんは山田さんにたくさんの荷物を持たせます。
荷物を持つ:拿行李。
4) 先生、学生、作文を書く
先生は学生に作文を書かせます。
作文を書く:写作文。
【会話】
(夫婦の会話)
妻:お父さん、花子が今度の日曜日にコンサートに行きたいって言ってるけど、行かせてもいい?
夫:そうだなぁ、宿題が終わってからなら、行かせてもいいと思うけど……。
妻:わかったわ。
夫:帰りはどうするんだ?
妻:お兄ちゃんが車で迎えに行くと言ってるから、大丈夫。
夫婦の会話:夫妻对话。
妻「つま」:妻子。
今度の日曜日:即将要来到的礼拜天。
たい:表示愿望。用于第一人称句子中。”我想做什么“。不能说,对方想要做什么,但是可以用在“他说他想要做什么”,或者“他看起来想做什么”。
行きたいって言ってる :说要去。本来是:って言っている。い在口语中被压缩掉了。行きたいと言う
けど:口语化,表转换语气,停顿,留白。与が的作用相似。けれども
なぁ:语气拖长,有点犹豫。
宿題が終わってからなら、行かせてもいいと思うけど……。
と思う:认为。。
わ:女性口语化。限女性使用。
わかったわ。
帰りはどうするんだ?回家怎么办?だ:男性用语。
お兄ちゃんが車で迎えに行くと言ってるから、大丈夫。
車で:用车子。
迎えに:表目的。
から:表原因理由。
大丈夫:形容动词。
【宿題】
写出下列词语的使役形:
掃除します
紹介します
寝ます
考えます
開けます
売ります
撮ります
住みます
飲みます
運びます
持ちます
押します
泳ぎます
脱ぎます
歩きます
働きます
言います
買います
第102講
【単語】
1. 父親 (父亲)
2. 資料 (资料)
3. 調べる (调查; 查阅)
4. 赤ちゃん (婴儿; 娃娃)
5. 作文 (作文)
6. ワープロ (文书处理机)
7. 打つ (打)
8. ドア (门)
9. 参加 (参加)
10. びっくり (吃惊; 吓一跳)
11. 書類 (文件)
12. コピー (复印; 拷贝)
13. 夫婦 (夫妇; 夫妻)
14. 妻 (妻子)
15. 夫 (丈夫)
16. コンサート (演唱会; 音乐会; 演奏会)
17. お兄ちゃん (「お兄さん」的昵称)
18. 迎え (迎接)
【文型】
1. 父親は息子に車を洗わせました。
2. 先生は学生に資料を調べさせました。
3. 私は弟に犬の散歩をさせました。
4. 母親は子供を買い物に行かせました。
5. 弟は赤ちゃんを泣かせました。
【会話】
(夫婦の会話)
妻:お父さん、花子が今度の日曜日にコンサートに行きたいって言ってるけど、行かせてもいい?
夫:そうだなぁ、宿題が終わってからなら、行かせてもいいと思うけど……。
妻:わかったわ。
夫:帰りはどうするんだ?
妻:お兄ちゃんが車で迎えに行くと言ってるから、大丈夫。
【文法語彙】
1. ~せる/させる 使役的用法。让某人做什么; 使某人如何如何。
父親は息子に車を洗わせました。
2. ~って 同「と」表示后续动作的具体内容。
お父さん、花子が今度の日曜日にコンサートに行きたいって言ってるけど、行かせてもいい?
3. ~けど 表示单纯的接续。
お父さん、花子が今度の日曜日にコンサートに行きたいって言ってるけど、行かせてもいい?
4. ~けど 不说明下句; 表示委婉的语气或另有言外之意的意思。
宿題が終わってからなら、行かせてもいいと思うけど……。
5. ~わ 女性表示自己的主张决心、判断等语气。
わかったわ。
【敬語】
敬语有三种用法:
- 行为如果在对方, 也就是说我们站在同样的地平在线, 如果要对对方表示客气, 就把对方抬高,
在日文里叫「尊敬語」。
例如:どこへいらっしゃいますか。(您要到哪去)。 -
行为如果在己方, 也就是说我们站在同样的地平在线, 要降低自己, 突显对方, 这个时候要用
「謙譲語」。
例如:学校へ参ります。(我要去学校)。 -
跟对方或己方的行为无关, 要是在使用语言的时候, 要表现得很郑重、很客气, 这个时候要用
「丁寧語」。
例如:あります、ございます、です、ます。どこへ行きますか。学校へ行きます。
第19課 何時までここにいらっしゃいますか
【単語】
1. 夏休み (暑假)
2. いらっしゃる (「いる」「行く」「来る」的尊敬语)
3. 部長 (部长)
4. なさる (「する」的尊敬语)
5. お礼 (感谢; 谢意)
6. おる (「いる」的谦逊说法)
7. 参る (「行く」「来る」的谦逊语和郑重语)
8. 受け取る (收受; 领受)
9. 使い方 (使用方法)
10. 春休み (春假)
11. 社長 (社长; 总经理)
12. 伝える (传达; 转告)
13. 案内状 (通知书; 请帖)
14. 召し上がる (「食べる」「飲む」的尊敬语)
15. おいで (下接「~になる」; 「いる」「行く」「来る」「出る」的尊敬表现)
16. 重い (重的)
17. 体 (身体)
18. 具合 (健康状况)
19. 届ける (送到)
20. ほか (另外; 别的; 其它)
21. 件 (事情; 事件)
22. ございます (「あります」的郑重语)
23. ルームメート (室友)
24. 訪ねる (拜访; 访问)
25. 返す (归还)
【宿題】
テープを聞いてから質問にこたえなさい。(第18課)
質問:
1.誰が大阪の資料を集めましたか。
2.田中君は明日どこへ行きますか。
第103講
【単語】
1. 夏休み(なつやすみ):暑假
2. いらっしゃる:「いる」「行く」「来る」的尊敬语
3. 部長(ぶちょう):部长
4. なさる:「する」的尊敬语
5. お礼(おれい):感谢; 谢意
6. おる:「いる」的谦逊说法
7. 参る(まいる):「行く」「来る」的谦逊语和郑重语
8. 受け取る うけとる:收受; 领受
9. 使い方(つかいかた):使用方法
10. 春休み(はるやすみ):春假
11. 社長(しゃちょう):社长; 总经理
12. 伝える(つたえる):传达; 转告
13. 案内状(あんないじょう):通知书; 请帖
14. 召し上がる(めしあがる):「食べる」「飲む」的尊敬语
15. おいで:下接「~になる」; 「いる」「行く」「来る」「出る」的尊敬表现
16. 重い(おもい):重的
17. 体(からだ):身体
18. 具合(ぐあい):健康状况
19. 届ける(とどける):送到
20. ほか:另外; 别的; 其它
21. 件(けん):事情; 事件
22. ございます:「あります」的郑重语
23. ルームメート:室友
24. 訪ねる(たずねる):拜访; 访问
25. 返す(かえす):归还
【単語解说】
- 夏休み(なつやすみ):暑假。复合名词:夏(なつ)夏天 冬(ふゆ) ふゆやすみ 寒假 春(春休み)春假。
-
いらっしゃる:「いる」「行く」「来る」的尊敬语。
如何区分呢?一个句子都有来龙去脉,从前后的语气我们就能判断。 -
部長(ぶちょう):部长
-
なさる:「する」的尊敬语。なさいます。
-
お礼(おれい):感谢; 谢意。お礼を言う 向谁道谢
-
おる:「いる」的谦逊说法。事務室におります。用在自己表示谦让。
-
参る(まいる):「行く」「来る」的谦逊语和郑重语。
不可用在对方 にほんへ参ります。—去日本 にほんへ参りました。—来到了日本 -
受け取る うけとる:收受; 领受。うけとります。收到了什么东西.
-
使い方(つかいかた):使用方法
方(かた) 接在动词连用形的后头可以使这个名词变成为一种方法。
例1:食べかた–吃的方法。
例2:読みかた–读的方法。 -
春休み(はるやすみ):春假
-
社長(しゃちょう):社长; 总经理
-
伝える(つたえる):传达; 转告。
つたえます。お父さん、お母さんに よろしく と伝えてください。请代向您的父母问好。 -
案内状 あんないじょう (通知书; 请帖)
-
召し上がる(めしあがる):「食べる」「飲む」的尊敬语)。召し上がります–对外时用。
-
おいで:下接「~になる」; 「いる」「行く」「来る」「出る」的尊敬表现
-
重い(おもい):重的。
-
体(からだ):身体。からだに気を付けて。保重身体.
-
具合(ぐあい):健康状况。ぐあいが悪い。ぐあいがいい。相当于 調子が悪い 調子がいい
-
届ける(とどける):送到。とどけます。把东西送到某处去。
-
ほか:另外; 别的; 其它。そのほか(外)何がありますか。另外还有什么东西吗?
-
件(けん):事情; 事件
-
ございます:「あります」的郑重语
-
ルームメート:室友
-
訪ねる(たずねる):拜访; 访问。たずねます 友達をたずねます。
25.返す(かえす):归还。
お返します。何かのお返しをしなければ ならないです。我们必须要想办法回送一些什么东西。
第104講
【单词回顾】
- 夏休み(なつやすみ):暑假
- いらっしゃる:「いる」「行く」「来る」的尊敬语
- 部長(ぶちょう):部长
- なさる:「する」的尊敬语
- お礼(おれい):感谢; 谢意
- おる:「いる」的谦逊说法
- 参る(まいる):「行く」「来る」的谦逊语和郑重语
- 受け取る うけとる:收受; 领受
- 使い方(つかいかた):使用方法
- 春休み(はるやすみ):春假
- 社長(しゃちょう):社长; 总经理
- 伝える(つたえる):传达; 转告
- 案内状(あんないじょう):通知书; 请帖
- 召し上がる(めしあがる):「食べる」「飲む」的尊敬语
- おいで:下接「~になる」; 「いる」「行く」「来る」「出る」的尊敬表现
- 重い(おもい):重的
- 体(からだ):身体
- 具合(ぐあい):健康状况
- 届ける(とどける):送到
- ほか:另外; 别的; 其它
- 件(けん):事情; 事件
- ございます:「あります」的郑重语
- ルームメート:室友
- 訪ねる(たずねる):拜访; 访问
- 返す(かえす):归还
【文型一览】
1、田中さんは夏休みにフランスへいらっしゃるそうです。
2、部長はパーティ-に出席なさいました。
3、いつお帰りになりますか。
4、先輩にお礼のお手紙をお送りいたします。
5、私は午後三時までここにおります。
6、3番線に電車が参ります。
【要点概述】
这节课咱们要进入敬语的学习了,在学习日语的过程中,敬语可以说是一个难点。虽说在我国也有诸如“您”、“在下”等近似敬语的说法,但与日语中的敬语相比,日语的敬语更为复杂、更为系统,它是一个规范的语法体系,甚至连日本的年轻人都不太用,更别说我们这些没有语言环境的中国学生了。
所以,即便我是日语专业的,但与日本外教对话时也只是用敬体而已,根本不会去用敬语,所以学习这一环节,在日常对话中用处不是很大,但在应试中还是会出现相关的题目的。
1:敬语的特点
★具有一个完整的,与一般词汇对应的敬语词汇体系。
★具有完整的敬语语法体系,可通过一定的构词规律,将一般词汇变为敬语词汇。
★敬语分为:尊敬语、谦让语、郑重语。
2:尊敬语动词
普通动词 对应的尊敬语动词
いる いらっしゃる、おいでになる
行く いらっしゃる、おいでになる
来る 見える、お見えになる、いらっしゃる、おいでになる、お越しになる
する なさる
言う おっしゃる
食べる、飲む 召し上がる、あがる
見る ご覧になる
くれる くださる
知っている ご存じです
3:谦让语动词
普通动词 对应的谦让语动词
いる おる
行く 参る、伺う、上がる
来る 参る、伺う、上がる
する いたす
言う 申す、申し上げる
食べる、飲む いただく
見る 拝見する
思う 存じる
あげる さしあげる
もらう いただく、頂戴する
聞く、尋ねる 伺う、承る
訪ねる、訪問する 伺う、お邪魔する
会う お目にかかる
知っている 存じている
見せる お目にかける
分かる、引き受ける 承知する、かしこまる
4:课文中出现的一种敬语表达形式
お+训读动词连用形 +になる
【巩固练习】
其实,还有很多敬语文法,不过咱学习不能一口吃出个胖子,要慢慢来,慢慢积累^_^。今天只对本课中出现的语法作一简单概述,如果大家能把这些内容记住,就算是完成了今天的学习计划,就值得表扬哦!
把下面的中文句子翻译成日文句子。
1、从大阪来到东京,辛苦了。
2、山田老师为了重新开课,付出了很大的努力。(重新开课:授業再開)
3、是1万日元起存吗?(存钱:預かる[あずかる])
4、就那样吃吧。
第105講
【文型】
- 田中さんは夏休みにフランスへいらっしゃるそうです。
2. 部長はパーティ-に出席なさいました。
3. いつお帰りになりますか。
4. 先輩にお礼のお手紙をお送りいたします。
5. 私は午後三時までここにおります。
6. 3番線に電車が参ります。
【文型解说】
5.私は午後三時までここにおります。我会呆在这里,呆到下午三点。
おります:いる、います的谦让语。
6.3番線に電車が参ります。三号月台电车要进站。
3番線:第三号月台
参る:行く、来る的谦让语。
電車是非情物,不是人,但这里用谦让语表示发话人用的郑重语。
三种有关敬语的形态:尊敬語、謙譲語、丁寧語
尊敬:连用形+接头语+なります
謙譲:连用形+接头语+します/いたします
尊敬語 | 謙譲語 | |
いる/います | いらっしゃる/いらっしゃいます | おる/おります |
行く/来る | いらっしゃる/いらっしゃいます | 参る/参ります |
言う | おっしゃる/おっしゃいます | 申す/申します
申し上げる/申し上げます |
する | なさる/なさいます | いたす/いたします |
食べる/飲む | 召し上がる/召し上がります | いただく/いただきます |
あげる | / | 差し上げる/差し上げます |
くれる | くださる/くださいます | / |
もらう | / | いただく/いただきます |
見る | ご覧になる/ご覧になります | 拝見する/拝見いたします |
合う | お会いになります | お目にかかります |
聞く | お聞きになります | 伺う/伺います/
お聞きします/お聞きいたします |
電話する | 電話なさる/お電話なさる/お電話なさいます | お電話する/お電話いたします |
協力する/協力します | ご協力なさいます | ご協力いたします |
【練習】
1.[例]お受け取りになりましたか。
はい、受け取りました。
1) お書きになりましたか。
はい、書きました。
2) お帰りになりますか。
はい、帰ります。
いいえ、帰りません。
3) お待ちになっていましたか。
はい、待っていました。
4) お会いになりましたか。
はい、会いました。
【日本いろいろ】——花火(はなび)
花火,原来是烟火的意思。在日本,花火(はなび)是夏天的一大胜事,日本全国各地都会举行“花火大会”。
花見大会多半会在靠近河岸或者是海边举行。像北海道的“洞爺湖”释放的花火,据说直径有1.08公尺,重量高达421公斤。当它“咚”的一声炸开的时候,落在水面上的火花直径有800公尺之大!堪称世界第一。
而在东京举行的“花火大会”要算是“隅田川”最有名了,通常是在七月的最后一个星期六举行。很多的人会在那一天涌进“隅田川”看热闹。周边人潮汹涌,仿佛全东京的人都聚集在这里了。有些人早早的就预定了“屋形船”,在船上欣赏花火大会;也有人在河堤旁占了位置,观看夜空中美丽的烟火;有更多人选择跟着人潮移动,既可以看到花火,又可以沿途看热闹。花火释放的时候,分别在两个地方同时一起“あげる”。随着“咚咚”的声音,火花一时散开,变化出各种颜色以及各种形态,人们称这种烟火叫“しかけ花火”花式烟花。看花火的时候,大多数日本人会穿“浴衣”。夜空中眨现即逝的花火如梦似幻,这就是花火深深吸引日本人的原因。
第106講
練習2
例:
パーティーに出席なさいますか。
いいえ、出席しません。
する_なさる。:尊敬語
1、その使い方を説明なさいましたか。
いいえ、しませんでした。(説明しませんでした。)
2、春休みに旅行なさいましたか。
いいえ、旅行しませんでした。旅行しなかった。
3、日曜日に橋本さんにお電話なさいましたか。
いいえ、電話しませんでした。
電話しなかった。しませんでした。しなかった。
日曜日に:時間
橋本さんに:対象
電話する:打电话
4、休みの日にも勉強なさいますか。
いいえ、しません。
休みの日にはしません。
にも:在这样的时间也。
现在形:表示一种习惯。
日本語もわかりますか。
日本語はわかりません。
も变为は:针对对方问句 ,不存在时。
練習3 謙譲語
お・ご+動詞連用形+する
例:社長さんを送る
a:社長さんをお送りいたしましょうか。
b:はい、お願いいたします。
1、先生に伝える
2、妹さんに日本語を教える
3、案内状を書く
4、皆さんに話す。
■点击查看答案■
練習4
例:お父さんはいらっしゃいますか。
はい、父はおりますが、
1、いつ行けばよろしいですか。
いつでもいいです。(いつでも結構です。)
じゃ、来週の水曜日に参ります。
行けば:いくの仮定形
参ります:いくの謙譲語
2、私は来年の春、こちらへ参ります。
そのとき、よろしくお願いいたします。
いいえ、こちらこそ。
参ります:来るの謙譲語
そのとき:到时候。
3、遠慮しないで、召し上がってください。
はい、いただきます。
めしあがる:食べる飲むの尊敬語。
いただきます:食べる飲むの謙譲語。
いただきます:还是もらうの謙譲語
4、日本へおいでになって、何をなさるつもりですか。
日本語の勉強をしたいと思いますが。
おいでになる:いく、くるの尊敬語。
と思います:想法。
たい:希望の助動詞
動作動詞の連用形+たい。
勉強したい。
食べたい。
したい。
話したい。言いたい。
名詞+ほしい
お金がほしい。
ダイヤモンドがほしい。
今井美樹いまいみき
「私の好きなもの」
砂時計:すなどけい
貝殻:かいがら
夕焼け:ゆうや
お盆
在日本的一年中,在夏季将近时(8月15日左右),全国都会放假一周左右,而这时离家在外的人都会聚集到家乡团聚,一起扫墓,供养祖先。这就是日本最著名的传统民间节日–孟兰盆节(お盆 おぼん)。
盂兰盆节是日本的传统节日,又称”魂祭”、”灯笼节”、”佛教万灵会”等,原是追祭
祖先、祈祷冥福的日子,现已是家庭团圆欢乐的节日。由于孟兰盆节是仅次于黄金周假日的最长的一段休假,许多人回家省亲,所以这一时期回故乡的列车和公路十分拥挤,我们常常可以在这时期的报纸或杂志上看到“全民族大移动”(みんぞくだいいどう)这个词。
日本有的地方,为了供祖先在天之灵,在河里放置灯笼随波逐流,或者在黄瓜和茄子上插一双两股相连的简易筷子来供养,成为夏季日本的一大风景。
日本是个举行祭祀活动很多的国家。夏季,各地都举行祭祀活动,其中京都的“祈园祭祀”和青森的“乃布达祭祀”是最有名的。在孟兰盆节的晚上,人们头上箍着一条拧紧的毛巾,穿着统一的日式单衣,扛着轿子,或者合着音乐拍子,跳孟兰盆舞。
此外,在夜晚的街道两旁排列着许多小吃摊子和游戏摊子,有捞金鱼的网子,棉花糖和洋洋钓球游戏(用小钩钓起抛在海中的汽球,五、六岁小孩子玩的一种游戏)等,营造出一种独特的氛围。这些小摊往往被人们称为夜营店或露天摊。同时,还会有盛大的焰火晚会。
「お盆」又叫做「盆正月」,它和新年一样具有新的开始意义,在「お盆」的时候给平日承蒙照顾的亲属、朋友、同事、上司赠送礼物的风俗在日本很盛行。与新年的赠品「お歳暮」相対,叫做「お中元」。有的地方把这种风俗叫做「盆歳暮」「盆節供」「盆礼」「盆見舞」等等。这种送礼的习惯,可以说是盂兰盆节的「生御魂」的风俗的延伸,不仅是给父母送礼物,更广泛地扩展到了亲朋好友、同事领导的范围。衣物、食品、玩具等日常用品都可以用来表达对对方的关心与慰问
第107講
練習5
例:黄さんはバスでお帰りになりますか。
いいえ、私は車です。
お帰りになります:帰ります尊敬語。
1.先生、それ重いでしょう。
大丈夫。
私がお持ちしましょう。
当我要介绍自己,说明自己要做什么的时候可以用「は」表示“我”是一个主题。而这里,“我”是后面
「お持ちしましょう」的主语,用「が」。
「てあげる」我为你做什么。语气上不是很客气,在正式场合一般不会这么说。
如果这句话要说得更加客气点,就可以说成:私がお持ち致しましょう。
2.昨日、早くお宅へお帰りになりましたね。
はい、体の具合が悪かったので、早く帰りました。
家→お宅
お帰りになりました 同例句。
3.駅までお送りしましょうか。
すみません、お願いします。
お送りしましょう:送ります尊敬語。
【会話1】
店員とお客様との会話
お客様:これ、家まで届けてもらえませんか。(这个可不可以为我送到家里呢?)
店員 :はい、かしこまりました。(好的,我知道了。)
お客様:午後三時頃お願いしたいんですが。。。(我希望能在下午三点左右。。。)
店員 :すみませんが、三時頃は他の件がございますので、四時頃で宜しいでしょうか。
(不好意思,三点左右有其他东西要送,四点左右,可以吗?)
お客様:はい、結構です。好的
店員 :じゃ、四時頃お届けいたします。(那么,四点左右为您送到。)
1.「てもらえませんか」否定的疑问用法在日语中是显得很客气的,如果要更加客气点可以说:「ていただけませんか」
2.「かしこまりました」意思相当于「わたりました」,但它是相当客气的用法,一般只出现在店员和客人之间,
主雇之间。
3.在时间后面有「頃」的情况下,那个「に」就可以省略。
「したいんですが。。。」表示个人的希望,但能不能实现还要看对方的意思,留有余地。
4.「ございます」是「あります」的郑重用法。
5.「結構です」语气上比「いいです」严谨。
6.「届けます」的尊敬语:「お届けいたします」。
*当一个词他的尊敬或者谦让等有其特殊用法的时候,不套用这种公式。
例如:行きます→参ります
食べます→召し上がります
第108講
【会話2】
(ブームメートとの会話) ル-ムメ-ト:室友
佐藤:今日は妹が訪ねてきました。今天妹妹来找我。
訪ねる(たずねる):拜访。探す「さがす」:搜寻,寻找。てくる:来了。
橋本:そうですか。妹さんが。
そうですか:是一种附和的说法。是吗?是你妹妹来找你了吗?妹さんが訪ねてきましたか。
佐藤:ええ、英語の手紙を直してもらいたいと言って。 と言って:口语中省略、と言っていました。
直してもらう:接受某人帮忙改。と言う:引述说法。她说要我帮她改写好的英文信。要我,实际上是想要我帮她。
橋本:それで、直してあげましたか。それで、接续词。通常有两种用法。
第一种:承接前面的所述情况,并进一步说明。还有。。然后。。
直してしますか。帮她改了吗?
第二种:因此,因而。電車の事故がありました、それで間に合いました。因为电车发生故障,所以来不及了。
てあげる。补助动词,为对方做某事。另外,橋本和佐藤是室友,所以语言上不用太客气。
佐藤:ええ、直してやりました。
“直してあげましたか”和“直してやりました”用法不同。
妹妹是佐藤さん的妹妹,所以用了对自己的妹妹的やりました。
再来听一下本课的所有会话。
【会話1】
店員とお客様との会話
お客様:これ、家まで届けてもらえませんか。
店員: はい、かしこまりました。
お客様:午後三時頃お願いしたいんですが。。。。
店員: すみませんが、三時頃は他の件がございますので、四時頃で宜しいでしょうか。
お客様:はい、結構です。
店員: じゃ、四時頃お届けいたします。
【会話2】
ブームメートとの会話
佐藤:今日は妹が訪ねてきました。
橋本:そうですか。妹さんが。
佐藤:ええ、英語の手紙を直してもらいたいと言って。
橋本:それで、直してあげましたか。
佐藤:ええ、直してやりました。
【文法語彙】
1.~そうだ 聽說~;傳聞~
田中さんは夏休みにフランスへいらっしゃるそうです。いらっしゃる 尊敬语。
そうだ两种用法,样态,传闻。
表示样态时:いな形容词表样态时,语干+そうだ 。动词连用形+そうだ。好像。
表示传闻时:名词,动词的终止形+そうだ。据说。
2.~こそ ~才是;~就是
いいえ、こちらこそ。
表示一种特别的强调。こちら:名词。こちらこそ:成套句。
今度こそ、頑張ってくださいね。
动词て形+こそ。
雪がある。雪があってこそ,北海道に冬だ。就是有雪,才表示北海道的冬天。
3.お~に なる 表示對動作主體的尊敬
いつお帰りになりますか。
当一个动词有一个特殊敬语时,不能用这个公式,如いく有いらっしゃる等就没有必要这样用。
4.お~いたす 表示自謙、客氣
先輩にお礼のお手紙を送りいたします。
本课里学习了许多的尊敬语和谦让语,还有尊敬和谦让的特殊用法。这些尊敬谦让分辨清楚之后再用喔,
否则最好不要用,用ですます体就已经很客气了。
【慣用語】
1.かしこまりました (表示恭謹地接受命令或吩咐,职场用得比较多)分かりました。好的,我知道了
2.ごめんください (敲门时使用)請問有人在嗎?相当于:ごめんなさい(敲门时不可使用)。