第115講、
【単語】
01. やまいも 山芋 (山药)
02. べにしょうが 紅しょうが (红姜;用梅醋腌渍的生姜)
03. マヨネーズ (美乃滋)
04. ジャズ (爵士乐)
05. ジーパン (牛仔裤)
06. えいじしんぶん 英字新聞 (英文报纸)
07. たくはいびん 宅配便 (将货品直接送到客人家里的邮送方式)
08. つうきん 通勤 (通勤)
09. けいき 景気 (景气)
10. にっちゅう 日中 (白天)
11. まちなみ 町並み (街道)
12. うそ (谎话)
13. たき 滝 (瀑布)
14. ほんば 本場 (主要场场;地道)
15. きのう 機能 (机能)
16. こんやくしゃ 婚約者 (未婚夫;末婚妻)
17. かいさつぐち 改札口 (剪票口)
18. ふんすい 噴水 (喷泉)
19. まちあわせ 待ち合わせ (等待见面)
20. もともと (原本)
21. たいてい (大致上)
27. ずつ (接在数量词后面,表示平均的意思)
27. てがるに 手軽に (轻易地;简易地)
27. ますます (越发;愈来愈~)
27. ぺらぺら (说得流利)
27. ぜったいに 絶対に (绝对)
27. あじをつける 味をつける (加味;调味)
27. つれていく 連れて行く (带去)
【単語】
- にる 似る (像;似)
- ありふれる (很平常;司空见惯)
- まぜる 混ぜる (掺混;搅拌)
- ながしいれる 流しいれる (倒入)
- ひっくりかえす ひっくり返す (翻转)
- のせる (撒上;覆盖在上面)
- おろす (切开;切碎)
- ふえる 増える (增加)
- ひろまる 広まる (扩大;普及)
- まなぶ 学ぶ (学习)
- おちる 落ちる (降落;降低)
- みかける 見かける (看到)
- せおう 背負う (背;负担)
- こがら 小柄 (身材短小)
- ほんかくてき 本格的 (真正的;正格的)
- ちょうせん 挑戦 (挑战)
- こうじょう 向上 (提高;进步)
- たこやき たこ焼き (章鱼烧)
こそあど系統
在开始学习日语不久,就会学习到これ、それ、あれ和この、その、あの的不同。但是把有关内容全部学到,还是需要一定的时间。这里把有关这方面的内容整理一下。
「こそあど系統」是日语特有的语法内容。当然,其他语言也有类似的内容,但是日语中是自成体系,非常完整。
请看下面的表,这里包括了「こそあど系統」的全部内容。
1.日语中根据说话人、听话人与所涉及事物的距离,分成:近称、中称、远称和疑问称(不定称)4种(中文则分成“这”“那”“哪”3种)。具体地说:离说话人近的是近称(こ);离听话人近的是中称(そ);离说话人、听话人都有远的是远称(あ);不清楚距离的是疑问称(ど)。所以整个系统称作「こそあど系统」。
2.「こそあど系统」分成代词、连体词和副词,其中代词又分成代表事物、地点和方向的代词。不同的词性有不同的作用和用法。
3.「こそあど系统」代词的用法
因为这是代词,所以可以直接代替事物、地点和方向,在句子中作各种体言成分。另外,表示方向的「こちら」还可以表示比较尊敬的身边人物,意思是“这位”,其疑问称「どちら」加「さま」可以表示“哪一位”。「こっち」和「こちら」意思相同,但是前者比后者不客气得多,不适合使用于对长辈的谈话。
「これは私の本です。」(这个是我的书。)[物主、主语]
「 私の学校はそこです。」(我的学校是那儿。)[场所、谓语]
「 あちらの建物が私たちの寮です。」(那边的建筑物是我们的宿舍。)[方向、定语]
「こちらは松野先生です。」(这位是松野先生。)[人物、主语]
「あっちに渡ろうか。」(过那边去吧。)[方向、补语]
「どちら様でしょうか。」(哪位呀。)[人物、谓语]
4.「こそあど系统」连体词的用法
因为这是连体词,所以只能作定语,后面必须紧跟体言。「こそあど系统」的连体词有物主场所的,也有样态的,各自形成了不同性质的定语。
「この鞄は誰のですか。」(这个书包是谁的?)[物主、主语的定语]
「どの部屋が李さんの寝室ですか。」(哪个房间是小李的寝室?)[场所、主语的定语]
「皆さんのお陰でこんな立派な作品が出来上がりました。」(靠大家的努力,创造出了这样优秀的作品了。)[样态、主语的定语]
「今回いらっしゃる先生はどんな方か知っていますか。」(这次新来的的老师是什么样的人,你知道吗?)[样态、宾语短语中谓语的定语]
5.「こそあど系统」副词的用法
因为这是副词,或者是副词性质的词汇,所以在句中修饰用言。但是,副词修饰用言,不象定语修饰体言那样紧跟,有时离得比较远,不容易找出。这里有行为副词和2种样态副词。行为副词主要说明行为是怎样进行的;有时后面接判断助动词「です」表示这样或那样。样态副词表示用什么样的方式从事某事件。其实,样态副词2是连体词「この」和比况助动词「ようだ」合在一起形成的,意思与样态副词1一样,但是对别人的态度恭敬的多。所以面对尊重的人应该使用样态副词2。
「昨日の映画はどうでしたか。」(昨天的电影怎样?)[行为、与判断助动词结合]
「こう言えばああと言い、ああ言えばこうと言うし、本当にどうにもなりません。」(我这样说他就那样说,我那样说他就这样说,简直一点办法都没有。)[样态、修饰‘言う’]
「あんなに説明したのに、まだ分からないのですか。」(我那样详细地解释了,你还不明白吗?)[样态、修饰‘说明’]
「このようにやっていけばいいのです。」(这样做下去就可以了。)[样态、修饰‘やっていく’]
这里还要注意:
①、小东西在说话人身边用“こ”,在听话人身边用“そ”;但是指大东西时,离两个人近用“こ”,稍远用“そ”,很远用“あ” 。
「これはあなたのですか。」(这是你的吗?)
「はい、それは私のです。」(是的,那是我的。)
「それもあなたのですか。」(那个也是你的吗?)
「いいえ、これは私のではありません。」(不,这个不是我的。)
「此所は教室ですか。」(这里是教室吗?)
「はい、此所は教室です。」(是的,这里是教室。)
「そこは浴室ですか。」(那里是浴室吗?)
「いいえ、浴室はあそこです。」(不,浴室在那里{指更远处}。)
②、特别注意「これ」和「この」的区别。
③、必須注意「こんな」和「こんなに」的区别。
【会話】
男:ああ、あの屋台はたこ焼きを売っているんですか。
女:どれ。どの屋台ですか。
男:あのたこの絵が描いてある店です。行って見ましょう。
女:たこが一杯入ってて、美味しいですね。
男:たこ焼きはもともと大阪の名物なんですよ。大阪では、たいていどの家にも
一台たこ焼き機があるんですよ。お好み焼きもよく作ります。
女:お好み焼きですか。それはどんな食べ物ですか。
男:それはたこ焼きと似てるんですが、もっと大きくて、中にキャベツや豚肉を
入れて、鉄板で焼くんです。
女:ああ、あれですか。あれも大好きです。
男:ええ、あれも大阪の食べ物です。
【文型解说】
1、口语中的鼻音化现象:
例:売っているのですか。—-売っているんですか
2、动词存续体:「。。。てある」
这里表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。某事物用格助词「が」表示。
例:壁にはたこの絵が描いてあります。
3、使用入る来表现状态。
例:コップにお水が入っている。(在杯子里有水)
入れある:也是表示现状,比较强调某人行为之后的结果。
4、似ている→在句子中几乎都是以这种形态出现的。
【宿題】
请把下面的中文句子翻译成日文句子。
1、日记中详细地写着旅行的情况。
2、很像母亲。
3、花瓶里有水。
【よみもの】
大阪ではお好み焼きやたこ焼きをとてもよく食べるそうです。どちらもありふれた材料を使った簡単でおいしい食べ物なので、日本全国の家庭でもよく作られています。
たこ焼きの材料は、小麦粉、卵、たこ、ねぎ、水、揚げ玉などです。卵、水、小麦粉を混ぜたものに味を付け、たこ焼き器に一つずつ流しいれます。そこに切ったたこやねぎ、揚げ玉を入れます。下のほうが焼けたら、一つずつひっくり返して、丸い形を作ります。たこ焼きができたら、上に鰹節や海苔をのせ、ソースをかけて食べます。
お好み焼きは卵、水、小麦粉、おろした山芋などを混ぜて味を付けたものに、キャベツや豚肉などをたくさん入れ、鉄板で焼いて作ります。鰹節や海苔、紅しょうがをのせ、ソースやマヨネーズをかけて食べます。
最近、台湾にもたこ焼きやお好み焼きの店や屋台が増えて、手軽に食べられるようになりました。大阪の名物はこれから台湾にも広まっていくでしょ。
大阪名物-たこ焼き(章鱼烧)
お好み焼き(什锦煎饼)
【文型と表現】
一、行ってみましょう:て+みる:试试看
例:何でも挑戦してみましょう。
練習一:
1.習った言葉を言います。
2.この新製品を使います。
3.音楽にあわせて歌います。
4.インターネットで調べます。
二、お好み焼きですか。それはどんな食べ物ですか。
说话者并不晓得好み焼き,所以用了そ
それはたこ焼きと似ているんですが、
あ、あれですか。あれも大好きです。
ええ、あれも大阪の食べ物です。彼此有共识 了,用的あ
こそあど
ニューヨークという店に行ったことがありますか。
动词た形+ことがある:表示曾经。
ニューヨークですか、それはどんな店ですか。
その店は東京駅の近くにあって、ジャズが聞けるんです。
あ、あの店ですか。あの店はいいですね。
三、たこがいっぱい入ってて、それはたこ焼きと似てるんですが。
入ってて=入っていて
例:困っているんです。困ってるんです。
めがねをかけていて、背が高いです。眼鏡をかけてて、背が高いです。
1、ずっと待っているんです。ずっと待ってるんです。
2、ラジオで日本語を勉強しているんです。ラジオで日本語を勉強してるんです。
3、ジーパンを穿いていて、小柄の人です。ジーパンを穿いてて、小柄の人です。
4、テレビを見ていて、目が疲れました。テレビを見てて、目が疲れました。
四、最近、台湾にもてがぬみ食べるようになりました。
ようになりました:前面自动词,可能动词,表示渐渐转变。
例:英字新聞が読めます
英字新聞が読めるようになりました。
練習二:
1、宅配便が利用できます。
2、コンピューターで絵がかけます。
3、セーターが編めます。
4、電車で通勤できます。
五、大阪の名物も台湾にも広まっていくでしょうか。
例:コンピューターを学ぶ人はもっと増加します。
コンピューターを学ぶ人はもっと増加していくでしょう。
練習三:
1、景気はますます悪くなります。
2、これから日中の気温が下がります。
3、子供の数が減ります。
4、勉強しないと、成績が落ちます。