課文
私は日本に来て、あまり歩かなくなりました。日本へ来る前は、交通機関が今いる所ほど便利ではなかったので、よく歩きました。学校へも友達とおしゃべりしながら、歩いて通っていました。日本では、学校へは地下鉄を利用しているし、友達と買い物や遊びに行くのにもバスや電車を使うことが多いので、あまり歩かなくなりました。
- 交通機関〔こうつうきかん〕
- 通う〔かよう〕→通って
- 地下鉄〔ちかてつ〕
この間、学校の帰りに、地下鉄が止まっていたことがありました。困ったなと思っていると、「ふたつ先の駅まで行けば動いている」と話している周りの人の声が耳に入りました。それで、急いでいなかったし、天気も良かったので、歩くことにしました。どちらの方向かはっきりしなかったので、道にまよわないかと心配でしたが、だいたい見当をつけて歩き始めました。
- 動く〔うごく〕→動いて
- 周り〔まわり〕
- 声〔こえ〕
- 耳に入る〔みみにはいる〕
- 見当〔けんとう〕
- つく→つけて(推測)
少し歩くと、大きな公園があって、たくさん花が咲いていました。花の横には名前が書いてありました。学校で習った名前を見つけて、「これがそうか」と思ってうれしかったです。駅まで30分くらいかかったので、ちょっとつかれました。それでも、テレビでよく宣伝をしている会社やレストランがあったり、遠く山が見えたり、ときどきは、にっこり笑って会釈してくれる人がいたりして、とても楽しかったです。これまで同じ道を通っていながら、地下鉄に乗っていましたから、こんな景色を知りませんでした。初めは、あまり気が進みませんでしたが、歩いて良かった、これからは、時間があるときには、歩いてみようと思いました。
- 少し〔すこし〕
- 咲く〔さく〕
- 嬉しい〔うれしい〕
- 横〔よこ〕
- 名前〔なまえ〕
- 宣伝〔せんでん〕
- 遠く〔とおく〕
- にっこり:微微一笑
- 笑う →笑って
- 会釈〔えしゃく〕:打招呼
- これまで:到此為止
- 通う〔かよう〕→通って
- 景色〔けしき〕
- 気が進む〔きがすすむ〕
我來日本以後就不怎麼走路了。來日本之前,交通工具不如現在的地方方便,所以經常步行。去學校也和朋友一邊聊天一邊走著去。在日本,去學校坐地鐵,和朋友去買東西和玩的時候也經常坐公交車和電車,所以不怎麼走了。
前幾天,從學校回來的時候,地鐵停了下來。正覺得很困擾的時候,聽到了周圍人說「去兩個前面的車站的話就會動」。所以,我不急,天氣也很好,所以決定步行。因為不清楚是哪一個方向,所以我擔心會不會迷路,但我大致猜到了方向就開始走了。
走了一會,有個大公園,開了很多花。花的旁邊寫著名字。找到了在學校學過的名字,我很高興覺得「這個是嗎」。到車站花了30分鐘左右,有點累了。儘管如此,有在電視上經常宣傳的公司和餐廳,能看到遠處的山,有時會有人微笑著和我打招呼,非常開心。以前都是走同一條路,但是坐地鐵,所以不知道這樣的風景。開始的時候,雖然不怎麼在意,但是走著去真是太好了,以後有時間的時候,我想試著走一下。
單詞
- 交通機関〔こうつうきかん〕
- おしゃべりな・する:多嘴多舌,好说话,爱瞎聊,健谈。
- 通う〔かよう〕:来往;通行。(行き来する。)通勤。
- 動く〔うごく〕:形体位置不静止而变动。
- 耳に入る〔みみにはいる〕:听到,听见。
- 利用する
- 〜ことにする
- 方向(ほうこう)
- はっきり:清楚。
- 迷う(まよう):迷失(方向がわからなくなる)。犹豫(思いまどう)
- 見当〔けんとう〕をつける:推測方向 見当
- 横(よこ):側面。(物の側面。)
- 見つける:看到、發現
- 宣伝(せんでん)する:宣揚,散布
- 時々(ときどき)
- にっこりする:微微一笑
- 会釈〔えしゃく〕する:點頭打招呼。
- 気が進まない〔きがすすまない〕:不起劲。
關於耳朵的慣用語
耳が痛い〔みみがいたい〕:刺耳
(因別人說到自己的弱點)刺耳,逆耳,不順耳;聽著不舒服。(他人から言われることが自分の弱点を突いていて、聞くのが辛い。)
彼 が 社長 に 注意 されているのを聞いていて、 私 も 耳 が 痛かっ た。
聽到社長對他的批評,我也感到很不好受。
耳が遠い〔みみがとおい〕:耳背
耳が早い〔みみがはやい〕:消息靈通
順風耳,消息靈通。(噂などを聞きつけるのが早い。すばやく物事を聞き知る。耳ざとい。)
一 時間 前 のことなのに、もう知ったのか? 耳 が 早い のね。
1小時前才發生的事你就已經知道啦?消息可真靈通。
耳が肥える〔みみがこえる〕:(對音樂等)有欣賞能力。
(對音樂等)有欣賞能力。(音楽・話芸などを聞き味わう能力が豊かになる。)
音楽 に 耳 が肥えている。
對音樂有鑒賞能力。
耳に入れる〔みみにいれる〕:聽到(他動詞)
耳に入る〔みみにはいる〕:傳到耳朵裡(自動詞)
聽到,聽見,傳到耳朵里。(聞こえる。他人のいうことや音、情報などが自ずと聞こえる。)
最近 は 人事 異動 があるという 話 が 耳 に 入っ た。
聽說最近將有人事變動。
耳にする〔みみにする〕:不經意聽到
噂 をふと 耳 にする。
不經意聽到傳聞。
耳に胼胝ができる〔みみにたこができる〕:聽膩
(同樣的話)聽膩煩,聽厭,聽得耳朵都長繭子了。(同じことを何度も聞かされて飽き飽きである。)
その 話 は 耳 に胼胝ができるほど聞かされた。
那事讓人聽得耳朵都出繭子了。
耳 に胼胝。
老調重彈;耳朵磨出老繭。
小耳に挟む〔こみみにはさむ〕:略微聽過
聽到一點兒風聲,偶然聽到。(聞くともなしに聞く。ちらりと聞く。)
ちょっといい 話 を 小耳 に 挟ん だ。
偶然聽到了一點好話。
耳を疑う〔みみをうたがう〕:(驚訝)懷疑聽错
不相信自己的耳朵,懷疑聽错。(聞いたことが信じられない。聞き違いではないかと驚く。)
一 位 入賞 を告げられ、 一瞬 自分 の 耳 を 疑っ た。
被告知自己得了一等獎,一時間以為自己聽錯了。
耳を貸す〔みみをかす〕:聽別人說話
耳を傾ける〔みみをかたむける〕:傾聽
傾聽,細聽。(熱心にじっと聞く。傾聴する。)
友達 の 話 に 耳 を 傾ける 。
傾聽朋友的講話。
耳を澄ます〔みみをすます〕:認真聽
耳をそろえる:湊齊款項
湊齊款項。(全額を不足なく用意する。)
年末 に 耳 を 揃え て お返し します。
年末把錢湊齊還給您。
耳新しい〔みみあたらしい〕:初次聽到的。
それは 耳新しい 事 ではない。
那並不是什麼新鮮事。
耳打ち:耳語
耳語。(相手の耳もとへ口を寄せてささやくこと。耳語。)
そっと 耳打ち する。
悄悄的低聲耳語。
耳障り〔みみざわり〕:刺耳
刺耳。(聞いて不愉快またうるさく感ずるさま。)
耳障り な 話 。
刺耳的話。
耳慣れる〔みみなれる〕:聽慣
聽慣,耳熟,順耳。每每聽說,沒什麼稀奇。(たびたび聞いて珍しくなくなる。聞きなれる。)
耳慣れ ない 言葉 。
生詞。
耳寄り〔みみより〕:值得一听
引人愛聽,值得一听。(聞きたく思うこと。聞くに値すること。また、その事柄。)
耳寄り な 話 。
值得一聽的話。
耳元〔みみもと〕:耳邊
耳邊,耳旁。(耳の根元。また、耳のすぐそば。)
耳元 でささやく。
在耳邊小聲說。
- 私語く〔ささやく〕:低聲私语
耳たぶ〔みみたぶ〕:耳垂
耳垂。(耳の下部の垂れ下がった肉。じだ。)
耳たぶ が 痒い 。
耳垂癢。
耳飾り〔みみかざり〕:耳飾
[リング状のもの]耳环;[たれさがるもの]耳坠子;[総稱]耳飾.
耳覆い〔みみおおい〕
帽扇,耳v扇。(防寒帽で、両耳の上にかぶさるようにとりつけられた部分をいう。)
文法
A-1:<動詞の辞書形>と、〜た。
- みんなの日本語23課で「いつも」の「と」を勉強しました。
(いつも)春になると、暖かくなります。/残業すると、疲れます。
(すぐに・いつも)銀行は交差点を右へ曲がると、左にあります。
前の人が財布を落としたので、「財布が落ちましたよ」と言って渡した。するとその人は「それは私のじゃありません」と言った。
→前の人に「財布が落ちましたよ」と渡すと、「それは私のじゃありません」と言った。
前一個人掉了我的錢包,所以我說:“錢包掉了。”然後那個人說:“這不是我的。”
→ 當我把麵前的人遞給我時,“我的錢包掉了,”他說,“不是我。”
友達は「彼女ができた」と言いました。アルバイトが終わると、すぐに駅へ走って行きました。
→友達は最近彼女ができたそうで、アルバイトが終わると、駅へ走って行きました。
朋友說:“我女朋友來了。”我的兼職工作一結束,我就跑到車站。
→ 我朋友說他最近有女朋友了,他打完工就跑去車站了。
B-1:<動詞の辞書形・ない形>ことにする/した
- 田中さんは大学生で、来年どんな仕事をするか考えています。小さい頃からアメリカで働くのが夢でした。そしてよく考えて決めました!
→来年からアメリカで働くことにします。
田中先生是一名大學生,正在考慮明年要從事什麼樣的工作。我從小就夢想在美國工作。而我是慎重考慮後決定的!
→ 我將從明年開始在美國工作。
来年必ずJLPTに合格したいです。これから毎日塾に通います。ゲームを長くしません。
→来年必ずJLPTに合格するために、毎日塾に通うことにします。
→日曜日以外は、ゲームをしないことにしました。
我絕對想明年通過 JLPT。從今以後,我每天都去補習班。不會延長游戲時間。
→ 明年我會每天去補習班通過日本語能力考試。
→ 我決定除了星期天不玩遊戲。
B-2:<動詞の辞書形・ない形>ことにしている/していた【習慣】
私は健康のために毎朝30分歩きます。毎朝歩いています。健康のために毎朝30分歩くようにしています。
為了我的健康,我每天早上步行 30 分鐘。我每天早上都在散步。為了健康,我嘗試每天早上步行 30 分鐘。
小学生の頃、夜8時には寝ることにしていました。
上小學的時候,我決定晚上8點睡覺。
C-1:<動詞ます形>ながら、〜【同時/同時で長い時間】
ニュースを見ながら、朝ごはんを食べます。
ピアノを弾きながら、歌います。
雑誌を読みながら友達を待ちます。
ジュースを飲みながら、本を読んでいます。
ケータイを見ながら運転しないでください。
メモしながら聞いてください。
ガムを噛みながら話すのは良くないです。
お茶を飲みながら話しませんか。
邊看新聞邊吃早餐
一邊彈鋼琴一邊唱歌
一邊看雜誌一邊等朋友
我一邊喝果汁一邊看書。
開車時不要看手機。
請邊聽邊做筆記
邊嚼口香糖邊說話是不好的。
喝杯茶聊天?
同時で長い時間
リンさんは日本の大学に通います。夜はアルバイトををします。毎週です。いつもです。アルバイトしながら、大学に通っているそうです。
小劉去了日本的大學。晚上做兼職。每週。總是如此。他似乎一邊打工一邊上大學。
田中さんは有名な小説家です。です。夜は小説を書いています。昼は日本語の先生もしています。日本語を教えながら小説を書いているので、とても忙しいそうです。
田中先生是著名的小說家。是。我在晚上寫小說。我白天也有一位日語老師。他一邊教日語,一邊忙著寫小說。
C-2:<動詞ます形/ない形/い形+い/な形な/名詞/副詞>+ながら、〜。【のに/けれども】
明日はテストです。今晩は頑張ろうと、勉強を始めました。でも、いつの間にか机の上で寝てしまいました。
→勉強しようと思いながら、寝てしまいました。
明天是考試。我今晚開始學習,盡我所能。但不知不覺,我就趴在桌子上睡著了。
→ 我一邊想著學習,一邊睡著了。
**
私の友達は突然会社を辞めてアフリカでボランティアを始めました。私は聴きます。「生活は大変でしょう?」友達は「楽しいです」と言いました。
→友人はお金がないながら、楽しく生活しているそうです。
我的朋友突然離開了公司,開始在非洲做志願者。我問“生活難嗎?”朋友說,“很好玩。”
→ 我的朋友們雖然沒有錢,但他們似乎過著幸福的生活。
婚約していながら、〜(今婚約している)
婚約しておきながら、〜(過去に婚約した)
A:来月パーティーをするんですが、よかったらいらっしゃいませんか。
(我們下個月有個聚會,你要來嗎?
B:あ、残念ながら、その日は出席できそうにありません。
(哦,不幸的是,我想我不能參加那一天。
漢字
便利(べんり)
困る(こまる)
笑う(わらう)
進む(すすむ)
友達(ともだち)
疲れる(つかれる)
乗る(のる)
遊ぶ(あそぶ)
宣伝(せんでん)
景色(けしき)
通う(かよう)
周り(まわり)
方向(ほうこう)
見当(けんとう)
*検討(けんとう)
咲く(さく)
横(よこ)
会釈(えしゃく)