第一課〈なぞなぞ〉
子供が小学校で英語の勉強を始めた。私は、英語が話せるようになってくれるといいなと思ったり、難しくて、きらいになったらこまるなと心配したりしていた。それでも、親が口を出して、子供にいやがられてはいけないと思って、「今日は何を勉強したの」とたずねられないでいた。
孩子在小學里開始學英語了。我覺得能說英語就好了,又難,討厭了就麻煩了。儘管如此,父母還是說了出來,想著不能被孩子討厭,所以沒被問到「今天學了什麼?」。
有一天,他說:「媽媽,聽說外國的孩子晚上睡覺前洗臉。我知道這是為什麼」。開始的時候,不知道他在說什麼,一邊想著這是平時的謎語,一邊停下了料理的手。於是,英語課上,爸爸對孩子們說「睡覺前請洗臉」的場面出現了,意想不到的事情開始了。一個學生說:「老師,晚上刷牙,臉也洗」,大家就開始異口同聲地說:「我」「我」。
於是,老師說:「大家晚上洗澡洗臉,但是世界上呢……」。因為老師不能以小學生為對象,說「容易產生文化」這樣難的說明,所以才那樣說的吧。聽了這句話,我想「孩子們在學習重要的東西。比至今為止更廣泛地觀察世界,拓寬對事物的看法」。然後,我開始期待下次會給我說什麼。
單詞
課
|
||||
1
|
始める
|
はじめる
|
start
|
开始
|
1
|
心配する
|
しんぱいする
|
worry
|
担心
|
1
|
それでも
|
still
|
即使如此
|
|
1
|
親
|
おや
|
parents
|
父母
|
1
|
口を出す
|
くちをだす
|
interfere
|
干涉 / 插嘴
|
1
|
いけない
|
should not …
|
不应该 / 不好
|
|
1
|
ある日
|
あるひ
|
one day
|
某一天
|
1
|
~だって
|
he [she] says … / they say …
|
听说…
|
|
1
|
なぞなぞ
|
riddle
|
谜语
|
|
1
|
手を止める
|
てをとめる
|
pause
|
停下来
|
1
|
場面
|
ばめん
|
scene
|
情景
|
1
|
口々に
|
くちぐちに
|
one after another
|
一致地(说)
|
1
|
そこで
|
therefore
|
于是
|
|
1
|
相手
|
あいて
|
the other person
|
对方
|
1
|
文化
|
ぶんか
|
culture
|
文化
|
1
|
学ぶ
|
まなぶ
|
learn
|
学
|
1
|
広げる
|
ひろげる
|
extend
|
扩展
|
1
|
楽しみに(する)
|
たのしみにする
|
例)佐藤さんも行くだって。/明日は寒いだって。/週末は暇だって。/今日は休みだって。
- そこで:何か問題があって、それを解決するために「〜した」というとき/特別な機会だったので、〜した という時に使います。
例1)田中さんがなかなか来ない。そこで、彼の家に電話をかけてみた。
例2)好きなイギリスの歌手が来日する。そこで会社を休んで行くことにした。
文型
A-1:<可能動詞の辞書形>ようになる/<可能動詞のない形>なくなる。
- 對照:みんなの日本語36課。「前はできなかったのに、今はできるようになった」「前はできたのに、今はできなくなった」
- 對照:可能動詞:(みんなの日本語27課)
- 對照:みんなの日本語19課「〜なります」
A-2:<動詞の辞書形>ようになる/<動詞ない形>なくなる【習慣の変化】
B:〜がる
C:<動詞て形>はいけない。/<動詞辞書形>といけない。
D:<動詞ない形>ないで/ずに いる。
A-1:<可能動詞の辞書形>ようになる/<可能動詞のない形>なくなる。【能力的變化】
<可能動詞の辞書形>ようになる【能力】
T:赤ちゃんです。生まれたばかりの時、言葉が話せませんでした。今年3歳になりました。「ママ、パパ」「おなかすいた」などと話せます・なりました。言葉が話せるようになりました。
S:言葉が話せるようになりました。
T:リーさんは留学生です。日本に来たとき、テレビの日本語が全然わかりませんでした。一年ぐらい一生懸命日本語を勉強しました、かなりわかります。テレビの日本語がかなりわかるようになりました。
S:テレビの日本語がかなりわかるようになりました。
T:是個嬰兒。我剛出生的時候還不會說話。我今年 3 歲。我可以說“媽媽,爸爸”和“我餓了”。我會說一種語言
S:我會說話
T:Lee 是一名國際學生。剛來日本的時候,電視上的日語完全看不懂。我努力學習了大約一年的日語,我對它非常了解。我能聽懂電視上的日語
S:我越來越了解電視上的日語。
<可能動詞の辞書形>ようになる【環境変化】
<可能動詞のない形>なくなる。
A-2:<動詞の辞書形>ようになる/<動詞ない形>なくなる【習慣の変化】
<動詞の辞書形>ようになる【習慣的変化】
<動詞ない形>なくなる【減少的変化】
<動詞の辞書形>ようになる【社会習慣的変化】
B:〜がる
<名詞>を欲しがっている
<動詞ます形>たがっている
<名詞>を欲しがる/<動詞ます形>たがる【一般傾向】
C:<動詞て形>はいけない。/<動詞辞書形>といけない。
D:<動詞ない形>ないで/ずに いる。