第一章 助詞
1-1 格助詞
-
変な音がします。
花はいい香りがします。
-
ここの生活に慣れました。
三級試験に受かるように頑張っています。
質問に答える。
試験に成功する。/通る/失敗する/落ちる
試合に勝つ/負ける
体に気をつける
時間に間に合う
意見に反対する
スポーツに興味を持つ
-
調子が悪くなったので、先生に車でうちまで送っていただきました。
-
このファイルは書類を整理するのに使います。
-
には/にも 對比說明的含義
日本語の勉強には役に立つだけでなく、日本事情を知るのにも役に立ちます。
-
には 要滿足後項條件,前項才可能實現
この仕事には一週間が要ります。
このような大きさの家を建てるのに、どのくらいお金が必要ですか。
(時間花費)駅まで どれぐらい かかります か
(資金花費)どれぐらい かかります/要ります か
-
川を渡るには、どうしたら、いいですか。
家を買う(ため)には、たくさんのお金がないと(いけない)。
-
あなたは何にしますか?(選擇)
-
泥棒に財布を盗まれました。
-
レポートを時間通りにでさなかったので、先生に注意されました。
-
雨に濡れた。
彼女の日本語の上手さに驚いた。
生活に疲れる。
病気に悩む。
冗談に笑える。
話しに泣ける。
熱心さに心を打たれる。
-
田中先生は生徒 から/に 尊敬されています。
-
ビールは麦から作れます。
-
駅まで歩いて、そこから電車に乗る。
-
土曜日 までに/前に 本を返さなければならない。(必須)
夏休みが終わる までに/前に レポートを出(だ)さなければならない。
-
今日(まで)で十日間も雨が降り続いている。
申し込みは10月30日(まで)で、つまり明日(まで)で締め切らせていただきます。
-
生活の豊かより、体の健康の方が大切だ。
少ないけど、ないよりましだと思って、、、
-
山へ行くよりも海へ行きたいです。
1-2 提示助詞
-
(少なくとも)5千円はかかると思います。
12時には帰れると思います。(至少)
-
テレビを修理するのに、1ヶ月もかかりました。(竟然)
-
一年に何回も行きます。
-
財布の中には一円もありません。
-
登山活動は愉快でもあり、危険でもあります。
-
落としでもしたら、大変ですね。(之類的)
-
新しいカメラを買うには、どれほどかかりますか。(至高要多少)
五万円ほどかかるだろう。
-
今年の試験は去年の試験ほどは難しくなかったと思います。ご
-
彼は日本語が上手ですが、君ほどではない。
-
会議には1人だけ来ていません。
-
部屋は綺麗だけでいいです。古くてもかまいません。
人の話を聞くだけではだめです。
-
電話で話しただけでなく、本人にあったこともあります。(不僅…而且..)
-
5分ばかりです。(大約五分鐘)
-
てばかりいる (ㄧ味著做某事)
この子は毎日テレビばかり見ている。(強調テレビ)
この子は毎日テレビを見てばかりいる。(強調看)
自分の都合ばかり考えてはいけません。他人のことも考えなければならない。
-
たばかり
食べたばかりです。
-
何枚か持っています。
教室で何人かいます。
-
辞書形+なら
=それなら=それでは=の関して言えば私の意見は~
__行くなら、地下鉄が便利です。
-
という=っていう (叫做)
「周杰倫」という/っていう歌手を知っていますか?
-
真っ暗で、どこがどこだか わからない。
1-3 並列助詞
-
出席するかしないか、今晩言いいます。
-
毎日、仕事とか、会議とかでとても忙しい。
*や至少要舉兩個例子
京都とかへ旅行に行きたいです。
-
あの人は頭がいいし、体も丈夫です。(~又~)
美味しいし、値段の安いので。。。
熱もあるし、頭も痛いし。。。
今、雨も降っているし、風も強く吹いています。
-
今日は日曜日なのに、会社へ行かなければならない。
-
安くても、買わない。
-
いくら(無論)ハンサムでも心が優しくなければ、好きになれない。
-
まし円で払ってもいいですか。
交通が不便では、通勤は大変になるでしょう。
こんなに複雑では使えない。
-
時間があれば、旅行に行きます。
-
いい天気だったら行きます。
値段が安かったら、買いたいです。
山田さんに会ったら、よろしくとお伝えください。
-
10時になったら、出かけましょう。(前→後)
家へ帰ったら、すぐシャワーを浴びます。
-
おばあさんの荷物を持ってあげたら、おばさんはとても喜んだ。
-
先生に聞いたら、先生は熱心に、分かりやすく説明してくださいました。
-
窓を開けたら、雪が降っていた。(意外發現、常用)
= 窓を開けると、雪が降っていた。(意外發現)
-
三月になると、桜が咲き始めます。
水は100度になると沸き、0度になると氷になる。
-
面白いだけではありません。(不只是有趣)この小説を読むと、あなたの考え方が変わるかもしれんません。
-
外国へ行った時、その国の言葉ができないと、大変困ります。
お金がないと、結婚しません。できません。
お金がなければ、結婚しません。
お金がなかったら、結婚しません。
-
辞書形+なら (不能表順序)
なら=だったら。
京都へ行くなら、いつごろがいい?
=京都へ行くんだったら、いつごろがいい?
暇なら一緒にビールを飲みませんか。
あなたが行くなら、私も行きたいです。
1-4 語氣助詞
-
帰ろうか?(邀請勸誘)行かないか?=行かましょうか?
-
飲むかい?(中老年男性用語)
-
これいいかな(自我確認,男性用語)
-
何時にくるだい。(男性用語)
-
これは本物じゃないの?偽物なの?どうするの?
-
友人のうちへいくの。(降調,肯定)大好きなの。
-
ここに車を止めるな。(禁止做某事)機械に触るなよ。余計な話をするな。
-
綺麗なあ。(自我確認,感嘆)汚いなあ。随分進んでいるなあ。
第二章 助動詞
2-1否定助動詞 ない(ず)
-
彼氏は、タバコも吸わないし、お酒も飲まない。行かないつもりだ。
-
朝五番を食べないで、学校にいく。(沒有作前項就做了後項)時々私に声をかけないで、通りすぎだ。
-
私はお金を持っていなくて、買いたいものが他の人に買われてしまいました。(表原因,前後為不同主語)*太郎は、よく朝ご飯を食べないで、学校にいく。*太郎がよく朝ごばんを食べないて、お母さんは怒っている。
-
太郎は、よく朝ご飯を食べないで、学校にいく。太郎は、よく朝ご飯を食べずに、学校にいく。切手を貼らずにを出したので、戻ってきてしまいました。父は息子が学校に行かずの理由を母に聞いた。
ない句型統整
1)なければならない。/なくてはならない。
2)なければいけない。/なくてはいけない。/ないと(いけない)。
3)なくてもいい。/なくても構わない。(L9)
4)ないほうがいい。(L9)
5)ないか(L1-4)
6)ないでください=ないでくれ=ないでね(L8)
7)なくなる。(L8)
2-2 願望助動詞 たい/たがる
-
たいと思う。 (想~たかったと思った。(過去想~たそうです。(看起來他想~たいそうです。(聽說他想~たいらしいです。(似乎他想~たいようです。(似乎他想~たいと言っています。(他說他想たいと言っていました。(他曾經說他想
-
その時、妹も留学に行きたそうでした。
-
母は中国へ旅行したがっているが、父は行きたくないようです。
-
子供たちはみんなアニメーションを見たがります。
-
Q:すみません、切手の買い方を聞きたいんですが、どう買えばいいでしょうか?Q:先生、ちょっと伺いたいんですが、この問題はどうしたらいいでしょうか?
-
即使想〜たくても〜できない喉が痛いので、食べたくても食べられない。大怪我をして、い、あ、病院のベットの上です。動きたきても動けない・
2-3 意志助動詞(よ)う
-
今日はどこで 昼ご飯を食べますか。
2-4 傳聞助動詞 普通體+そうです。(I heared that..)
-
大雪だそうです。上手だそうです。帰ったそうです。寒いそすです。
-
美味しいそうです。←→美味しくないそうです。聽說很好吃。←→聽說不好吃。
2-5 樣態助動詞 ます+ そうです。(It looks like..)
-
よう → 良さそうです。
-
ない → なさそうです。
-
美味し
いそうです。←→美味しいそうではない。看起來很好吃。←→看起來不好吃。 -
テレビで見たが、今の北海道はあまり寒
いそうではない。 -
その机が丈夫そうです。
-
今に傘を持って行ったほうが良さそうです。今天把傘帶去好像比較好。
-
そうには見えない (看起來不~この機械にはバタンが多いね。操作が簡単そうには見えない。(這個機器的按鈕很多。看起來操作不簡單。)彼はあまり優しそうには見えないが、実際は心が暖かい人です。(他看起來不怎麼熱情,但實際上是個心地善良的人。)
-
もう少し〜
ます+そうだった (差一點~歩きながら、あれこれ考えていたら、もう少しで電柱にぶつかりそうだった。(邊走邊想,差一點就撞到電線杆了。)あの道を横切る男はもう少しで車にひかれそうだった。(那個橫穿馬路的男人差點被車軋了。)もう少しで言ってはいけないことをいいそうだった。(差點說了不該說的話。)
2-6 比況助動詞 ようだ(主觀五感推測)/みたいだ(口語)
-
もう半年も会っていないが、この手紙を読むと、彼女は元気なようですね。電灯が着いていないです。山田さんはもう寝たようです。
-
*
ます+そうだ It looks like. →視覺不經思考、把握不大*ようだ / みたいだ(口語為主)❶It seems like..→ 五感推斷❷宛如 父は子供のようです。=父は子供みたいです。❸ような+N (像~那樣)あなたのような人が好きです。=あなたみたいな人が好きです。❹〜ように (按照~那樣)私が書いたように、君も書いて見てください。(みたいだ 沒有此用法) -
N+そうだ沒有此用法 -
否定形式不一樣雨が降りそうだ。=雨が降るようだ。雨が降りそうもない。=雨が降らないようだ。美味しそうだ。=美味しいようだ。美味しくなさそうだ。(美味しそうに見えない)=美味しくないようだ。元気そうだ。=元気なようだ。元気そうではない。(元気そうではなさそうだ)(元気そうに見えない)=元気ではないようだ。
2-6 推量助動詞 らしい (根據傳聞、客觀推斷大概..)
-
あの人は山田さんの彼女らしい。便利らしい。
總整:
-
ます+そうだ It looks like.. (視覺推測) -
ようだ It seems like..(五感主觀推測)
-
そうだ I heard that.. (傳聞)
-
らしい (傳聞+客觀推測)
2-8 可能助動詞
*看到 れる 四種可能性 (一可能 二被動 三敬語 四自發)

食べる→食べられます
2-9 被動助動詞(れる/られる)
同 2-8 可能助動詞
*看到 れる 四種可能性 (一可能 二被動 三敬語 四自發)
食べる→食べられます
-
田中さん に/から 誘われて、一緒にお酒をの飲みました。警察 に/から 助けられました。社長 に/から 褒められました。日本人の友達 に/から 日本語を教えられました。母に入院されて、私は大変だった。急に彼に辞職されて、人でが足りなくって困った。帰る途中、雨に降られた。知らない人から弟に、なくしたかばんが届けられた。弟にパソコンを壊された。財布を盗まれた。蚊に手を刺されて、とても痒いです。米国は全世界の人に知られています。日本のアニメはたくさんの人に楽しまれている。工場の煙(けむり)、車の排気(はいき)ガスなどで、空気が汚された。木で作られました。患者が救急車で病院に 運(はこ)ばれた。
-
読まれている有名な建築家によって 設計された。科学者ノーベルによって 発明された憲法(けんぽう)により 禁じられている文字は先祖たちによって 作られたもの
-
可以不出現補語,(某個動作是由很多人參與的)オリンピックは東京で 行(おこ)なわれる。この建物は100年前に建てられた。講堂で 開(ひら)かれます。この車は欧米へ 輸出(ゆしゅつ)されます。
2-10 使役助動詞(れる/られる)
-
息子を買い物に行かせました。部長は山田さんを事務室へ来させました。弟に部屋を片付けさせた。先生は病気の生徒に早めに家に 帰らせました/帰らせてあげました。
-
妹を泣かせてはいけないよ。みんなを笑わせます。いつも親を安心させた。
-
緑の色は私たちの気持ちを快適にさせることができる。(綠色能讓我們心情舒暢。)
2-11 使役被動助動詞(される/させられる)
-
正月に、親戚の家へ挨拶に行きたくなくても、親に行かされました。父の死を知らさせられて、とても悲しかった。彼女が夫との喧嘩のことを聞かされるから、つまらない。
*友達に お酒を飲まされた ため、よ酔っ払いだ。(朋友逼我喝酒,我喝醉了
*友達に お酒を飲まれた ため、満足に飲めのめなかった。(我的酒被朋友喝了,所以沒喝夠)
*技師の山田さんは 社長に 会社を辞めさせられて とても困っています。
(技師山田さん被社長開除,很煩惱)
*社長は 技師の山田さんに 会社を辞められて とても困っています。
(社長因技師山田さん辭職而很煩惱)
2-12 敬語助動詞(れる/られる)
同 2-8 可能助動詞
*看到 れる 四種可能性 (一可能 二被動 三敬語 四自發)
-
先生、いつ帰られますか?先生、何時お宅を出られますか?先生、この学校で数学を教えられています。先生は毎朝散歩をされます。A社のお客さんはもう来られましたか?
-
わかる、できる、みえろ、聞こえる 沒有此用法
2-13 自發助動詞(れる/られる)
同 2-8 可能助動詞
*看到 れる 四種可能性 (一可能 二被動 三敬語 四自發)
-
表情不自禁地..彼の話を聞いて、何だか不思議に思われます・死んでいる虫を見ても、気持ちが悪く感じられる。田中さんの冗談には、思わず笑わせられました。毎日恋人からの電話が待たれます。
-
常用在:思い出す心配する感じる思える感動する感心する笑わせる笑わす泣かせる泣かす待たれる
-
本身就有“不由自主”的意思笑われる→直接用 笑える泣かれる→直接用 泣ける思われる→直接用 思える